社会医学・医療学(法医学)
 Forensic Medicine
 担当教員:山崎 健太郎(YAMAZAKI Kentaro),水野 大(MIZUNO Dai)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:5単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
法医学とは医学的解明助言を必要とする法律上の案件、事項について、科学的で公正な医学的判断を下すことによって、個人の基本的人権の擁護、社会の安全、福祉の維持に寄与することを目的とする医学である。従って、いままで学んできた医学的事項が社会的、特に裁判などの法律が関わる案件にどの様に関与し応用されるか教授する。

【授業の到達目標】
1,将来医師になり医療の場で体験するであろう法医学的問題や関連領域について、その解決方法を学び、併せて医療や保健にどの様に生かされていくかを実感し理解し述べることができる。
2,法医学の対象を理解し、法医学で判明しうる事実と限界を理解し述べることができる。

【授業概要(キーワード)】
異状死、検案、法医解剖、外因死、個人識別

【科目の位置付け】
社会医学の1分野である法医学についての基礎と実務について講義を行う。これまで学んだ基礎医学、臨床医学の理論と知識を整理し、法律や衛生行政上の問題に対して医学的な側面から解決を図る。

【授業計画】
・授業の方法
以下の内容について、講義を実施する。
・日程
原則として講義は4月中は火曜日5・6校時、5・6月は概ね水曜日5~8校時に実施予定であるが詳細日程は第1回目の講義で発表する。個人識別及び死後画像については学外講師による講義を予定している。
(1)法医学とは何か、法医学の対象
(2)死後変化と生活反応
(3)創傷総論、機械的損傷(鈍器損傷と鋭器損傷)
(4)窒息、中毒、異常温熱、医療過誤、その他の外因
(5)病死(特に内因性急死)
(6)乳幼児の異状死(乳幼児虐待・乳幼児突然死症候群・嬰児殺)
(7)個人識別(含むDNA分析)
(8)死後画像
(9)死体検案書と死亡診断書

【学習の方法】
・受講のあり方
遅刻、私語、飲食などは他の受講生の迷惑となるので慎むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
成書を参考にし、法医学的問題点について自分なりの疑問点を整理しておく。
法医学に関する事柄の理解を深めるために、書籍や新聞等を読むように心がける。
個人識別の項目では2学年に履修した生命科学演習(基礎遺伝学)の範囲も含む。

【成績の評価】
・基準
講義内容の理解度を筆記試験により確認し判定する。
・方法
筆記試験、出席等により、総合的に判断する。

【テキスト・参考書】
石津日出雄、高津光洋監修 『標準法医学 第7版』 医学書院(2013)
高津光洋編 『検死ハンドブック改訂2版』 南山堂(2009)

【その他】
・学生へのメッセージ
法医学を専攻しなくとも、異状死体の検案など将来医療活動の中で法医学の知識や技能が必要となる場面が必ずある。異質なものと敬遠せず基本的事項は必ず習得して欲しい。
講義では様々な映像や個人情報関する内容もあるので、各自慎重に対処すること。
・オフィス・アワー
月~金曜日(祝日を除く) 9:00~17:00

41000310-2017-04-40411