全身性疾患学・内科系(内科二)
 Systemic disease : Hepato-Gastroenterology
 担当教員:上野 義之(UENO Yoshiyuki),齋藤 貴史(SAITO Takafumi),牧野 直彦(MAKINO Naohiko),阿部 靖彦(ABE Yasuhiko),奥本 和夫(OKUMOTO Kazuo)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:11単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
消化器領域(消化管、肝臓、胆膵)における、機能、病態、治療について系統講義を行う。
1)食道、胃、小腸、大腸の機能、潰瘍、腫瘍、炎症性腸疾患の病態と治療が理解できるようにする。
2)胆、膵における、その機能、炎症、腫瘍性疾患、治療が理解できるようにする。
3)肝炎、肝がん、ウイルス性疾患、自己免疫性疾患の病態と治療が理解できるようにする。

【授業の到達目標】
系統講義により、消化器の機能、病態に関する医学知識を幅広く習得し、分類、疫学、病態生理、鑑別診断、治療、予後について学ぶ。
1)消化器における解剖、機能について、理解し適切に説明できる
2)食道、胃、大腸の腫瘍性病変の診断と治療方針が理解でき説明できる
3)消化管出血の病態と治療につき理解し適切に説明できる
4)胆道、膵臓の炎症性病態、腫瘍性病態につき理解でき、適切に説明できる
5)肝臓の機能、B型肝炎、C型肝炎ウイルスの病態と治療につき理解でき適切に説明できる
6)肝臓の腫瘍性病変の診断と治療につき理解でき、適切に説明できる

【授業概要(キーワード)】
消化器腫瘍、消化管感染症、ウイルス感染症、

【科目の位置付け】
3年次の消化管コース、肝胆膵コースで得た知識をベースに、臨床実習に向けてのより高度な知識の習得を目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
系統講義を行う。
・日程
消化器疾患(腫瘍、感染症、自己免疫性疾患等)について系統講義を行う。
消化管1 炎症性腸疾患
消化管2 消化管癌のサーベイランスと集団検診
消化管3 消化管出血
消化管4 大腸疾患の診断
胆膵1 膵嚢胞性疾患
胆膵2 自己免疫性膵炎
胆膵3 胆膵内視鏡
肝臓1 肝臓病学総論
肝臓2 脂肪性肝障害、自己免疫性肝炎、肝がん
肝臓3 ウイルス性肝炎、肝硬変とその合併症

【学習の方法】
・受講のあり方
十分な予習と復習を行うこと。
テキストを購入し、本文に線を引くなどして活用する。
パワーポイントで示される講義内容ノートに筆記して内容の理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
参考書などを一読して講義を受けること。
各講義で得られた知識を整理すること。関連領域も自主的に学習すること。

【成績の評価】
・基準
出席状況、講義内容の理解度により総合的に評価する。
・方法
出席状況、試験により判定する。
出席日数が3/4に満たないものは受験資格を与えない。
試験の正答率は60%以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
垂井清一郎、河田純男ら編著 総合内科診断学(朝倉書店)
杉本恒明ら編 内科学(朝倉書店)
高久史麿ら監修 新臨床内科学(医学書院)
黒川 清ら編 EBM現代内科学(金芳堂)

【その他】
・学生へのメッセージ
消化器は臓器によってその働きと疾患が大きく異なるので広く
事前の自学自習によって講義をより深く理解できるように努力してください。

41000410-2017-04-40433