全身性疾患学・外科系(耳鼻科)
 Otolaryngology, Head and Neck Surgery
 担当教員:欠畑 誠治(KAKEHATA Seiji), 伊藤 吏(ITO Tsukasa), 野田 大介(NODA Daisuke), 阿部 靖弘(ABE Yasuhiro)
 担当教員の所属:医学部
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:11単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
耳鼻咽喉科、頭頸部外科に関する講義を行う。特に感覚器コースにおける講義、演習を踏まえ、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の実地臨床での重要項目や、現在トピックなテーマ、他科との連携が必要な境界領域について講義を行う。
耳鼻咽喉・頭頸部外科は、聴覚、音声・言語、味覚・嗅覚、嚥下・咀嚼、体平衡など、人間が生きてゆく上で非常に重要な機能に関連した領域を扱う部門である。実地臨床においては、難聴、平衡障害、味覚障害、嗅覚障害、音声・言語障害、嚥下・咀嚼障害、顔面神経麻痺などの機能障害、中耳炎、副鼻腔炎、扁桃炎などの感染症、頭頸部の腫瘍(良性、悪性)、アレルギー性鼻炎、睡眠時無呼吸、頭頸部の奇形、外傷、救急疾患など広汎な範囲を取り扱っている。授業にあたっては、解剖や生理の知識の十分な理解が必要である。
感覚器コースにおける講義に加えて、さらに臨床上重要な疾患や、現在トピックなテーマ、他科との連携が必要な疾患について、1)疾患の概要、2)診断法(検査法を含む)、3)治療 に関して講義が行われる。

【授業の到達目標】
感覚器コースで学んだ耳鼻咽喉科、頭頸部外科疾患の理解に必要な基礎的知識を確認したうえで、臨床上重要である診断や治療に関わる実用な総合的知識を習得し、説明することができる。

【授業概要(キーワード)】
耳鼻咽喉科学、頭頸部外科学

【科目の位置付け】
全身性疾患学・外科系(耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)

【授業計画】
・授業の方法
原則として各講義ごとに資料を配布し、PCによるスライドプレゼンテーション、ビデオやDVDを用いて解りやすい講義を行う。
・日程
講義日程および講義テーマ
第一日:オリエンテーション(講義の概要)
第二日:外耳・中耳疾患
第三日:頭頸部腫瘍Ⅰ(舌癌、口腔癌、上・中・下咽頭癌)
第四日:頭頸部腫瘍Ⅱ(鼻副鼻腔癌、喉頭癌、甲状腺癌)
第五日:感音難聴Ⅰ(めまい疾患)
第六日:鼻副鼻腔疾患
第七日:聴神経腫瘍
第八日:顔面神経
第九日:免疫・アレルギー
第十日:音声言語学
第十一日:感音難聴Ⅱ(耳鳴、補聴器、人工内耳)

【学習の方法】
・受講のあり方
講義への出席状況は毎回チェックする。授業は、教科書からは得られない知識、情報を多く含んでおり、また教科書では触れられていない内容を授業で補完する目的もある。したがって講義出席日数の足りない学生は、自ら単位取得を放棄するものと判断する。また出席が3/4に満たないものは、筆記試験の受験資格を与えない。
・授業時間外学習へのアドバイス
3年次の「感覚器コース」における配布資料や教科書を用いて、履修事項の事前の予習を求める。
また、講義内容の復習、確認は必須である。関連する他科領域や基礎医学領域の内容についても教科書等を用いて確認しておくことが必要である。耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野は、扱う領域が非常に広く多岐多彩に渡るため、臨床実習での実際の患者の診察に当たり、授業での内容を最低限理解しておく必要がある。

【成績の評価】
・基準
各学年に行う試験の日程は後日通知される。筆記試験の合格点は100点満点で60点以上となる。ただし講義への出席回数が規定に達しない場合は受験資格を与えない。
・方法
医師国家試験に準じた多肢選択問題(MCQ)式の移行試験を行う。主に解剖学、生理学、検査法とその意義および疾患の診断学、治療法などを中心に行う。

【テキスト・参考書】
各講義で使用する資料は、各授業ごとに担当教官が配布する。
New耳鼻咽喉科・頭頸部外科学(南江堂)
TEXT耳鼻咽喉科・頭頸部外科学(南山堂)
新耳鼻咽喉科学(南山堂)

【その他】
・学生へのメッセージ
講義での疑問点に関しては授業終了後に積極的に質問して下さい。教官は学生諸君の自主的学習への協力は惜しみません。また教官も学生からのフィードバックを期待しています。学生個人の、積極的かつ自主的学習方法の習得が大切であると考えています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野は、扱う領域が非常に広く多岐多彩に渡るため、解剖・生理を十分に理解していなければ疾患の病態を理解することはできません。基礎的事項の反復履修が非常に重要です。講義はスライド、ビデオ等を多用し実際の手術などを具体的に供覧しますが、これは参考書では得られない知識です。

41000410-2017-04-40455