臨床実習(第二内科)
 Clinical practice (Gastroenterology)
 担当教員:上野 義之(UENO Yoshiyuki),齋藤 貴史(SAITO Takafumi),牧野 直彦(MAKINO Naohiko),阿部 靖彦(ABE Yasuhiko),奥本 和夫(OKUMOTO Kauo)
 担当教員の所属:医学部
 開講学年:4年,5年,6年  開講学期:通年  単位数:61単位  開講形態:実習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
消化器病学、内科学
消化器疾患について臨床実習を行う。
1.消化器疾患に特徴的な症候、身体所見のとり方、消化管造影検査や消化器内視鏡検査などの各種検査法、消化器疾患に対する治療法などについて解説する。
2.消化器病学各論では消化管疾患・肝臓・胆道・膵臓疾患の成因、診断、治療などについて系統的に講義する。また、それぞれの病因・病態の分子機構について考察する姿勢を養う。
3.入院、外来患者を診察し、診断・病態生理・鑑別診断・治療の要点を学生相互の学習発表を介して学ぶ。
4.臨床実習
1)病棟実習では指導医の下で入院患者を受け持ち、病歴の聴取、診断を行い、検査、治療の実際を学ぶ。
2)外来実習では患者との接し方、病歴と身体所見のとり方、鑑別診断、検査の進め方などを学ぶ。
3)教官との討論を通じて、問題解決のための手法を学ぶ。

【授業の到達目標】
実際に患者を受け持ち、症候、病態、診断、治療、予後について学ぶことを通じて、消化器病について十分な知識を身につけ、また臨床教官との討論により診断プロセスを学び問題解決能力を養うことを目標とする。

到達目標:
・主要な消化器疾患を診察し、診断と治療計画の立案・実施に参加できる。
・複数疾患をかかえる患者の診察、診断と治療計画の立案・実施に参加できる。
・ショック、発熱、全身倦怠感、肥満・やせ、黄疸、貧血、出血傾向、リンパ節腫脹、浮腫、腹痛、悪心・嘔吐、嚥下困難、食思不振、便秘・下痢、吐血・下血、腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤、腰背部痛のある患者の診断の要点を説明できる。
・消化器作用薬(潰瘍治療薬、消化管運動作用薬)の薬理作用を説明できる。
・抗菌薬の薬理作用を説明できる。
・抗腫瘍薬の薬理作用、副作用を説明できる。
・血液検査の目的と適応を説明し、結果を解釈できる。
・生化学検査の目的、適応と異常所見を説明し、結果を解釈できる。
・内視鏡機器の種類と原理を説明できる。
・内視鏡検査、治療法の種類を列挙し、概説できる。
・超音波検査、治療法の種類を列挙し、概説できる。
・腫瘍の細胞診と組織診との違いを説明できる。
・腫瘍の画像診断を概説できる。

【授業概要(キーワード)】
消化器病、消化管、肝臓、胆道、膵臓、腹膜、内視鏡、診断、治療

【科目の位置付け】
消化器領域に最先端の知識と、ステューデントドクターに求められる技能の習得を目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
臨床実習
・日程
臨床実習においては、外来および病棟診療を学ぶが、学生が可能な範囲で積極的に診療に参加する。
ベッドサイドラーニングでは、担当教官の指導のもと、担当症例に関するレポート作成および発表を行う。
クリニカルクラークシップでは、担当教官および診療グループの指導のもと、複数の消化器疾患患者を担当する。

【学習の方法】
・受講のあり方
十分な予習と復習を行うこと。各症例について積極的に学ぶこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
参考書や教科書により予習をしてから実習を受けること。
実習で得られた知識を整理すること。また、各疾患の関連領域を自主的に学習すること。

【成績の評価】
・基準
出席状況、実習内容の理解度より総合的に評価する。
・方法
1)ベッドサイドラーニングでは担当症例の病歴、レポートを提出するとともに、口頭で発表する。クリニカルクラークシップでは実習最終日に、勉強したことを発表してもらい、全教官から評価をしてもらいます。
2)6年後期に卒業試験を行い、出席状況などを含めて総合的に評価する。(国家試験に準じた形式で行う。また、画像や検査値などから考察を必要とする設問を含む。)

【テキスト・参考書】
Bockus Gastroenterology 5th Ed. (W.B. Saunders)
Yamada T. ed. Textbook of Gastroenterology 5th Ed.
福井次矢ら編著 内科診断学(医学書院)
垂井清一郎、河田純男ら編著 総合内科診断学(朝倉書店)
杉本恒明ら編 内科学(朝倉書店)
高久史麿ら監修 新臨床内科学(医学書院)
黒川 清ら編 EBM現代内科学(金芳堂)
木原 彊ら編 新消化器病学(医学書院)

41000610-2017-04-40506