臨床実習(第一外科)
 Clinical practice
 担当教員:木村 理(KIMURA Wataru),蜂谷 修(HACHIYA Osamu),高須 直樹(TAKASU Naoki),
矢野 充泰(YANO Mituhiro),福元 剛(FUKUMOTO Tsuyoshi)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:4年,5年,6年  開講学期:通年  単位数:61単位  開講形態:実習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
消化管疾患
4,5年次のBed Side Learning(BSL)
1.チーム医療の役割を理解し実践する。
2.実際の患者に触れ、informed consentに基づいた医療を学ぶ。
3.症例提示の方法を学び、実際に症例提示を行い、討論に積極的に参加し、外科的診断、治療について学ぶ。
4.外科手術に参加し、糸結び、縫合などの手術手技、術前から術後までの処置を通して、周術期管理についての理解を深める。
5,6年次のClinical Clerkship
上記のBSLの経験に基づき、実際の診療の場において、上下部消化管造影、腹部超音波検査、動脈血ガス分析など検査やベッドサイドでの包交、ドレーンの管理、抜糸・抜鈎などの処置など手技を学び習得する。

【授業の到達目標】
1)全身,特に腹部の診察ができる。
2)基本的な画像検査(単純X線写真、CT、MRI、消化管内視鏡検査、超音波検査、各種 造影検査)について説明できる。
3)術前検査・管理について説明できる。
4)手術手技(消毒・切開・止血・結紮・縫合・ドレナージ法など)について説明できる。
5)術後管理・処置が実施できる。

【授業概要(キーワード)】
消化管疾患、手術、腹腔鏡下手術、周術期管理、外科栄養代謝

【科目の位置付け】
臨床現場における実際の症例を通して,周術期管理,手術を身をもって体験しながら、ひとつひとつの症例を大事にしていく姿勢を学び取る。

【授業計画】
・授業の方法
1.朝カンファレンス(術前術後検討会)に参加し、術前術後管理、基本的な画像検査の読影法を学ぶ。
2.病棟回診、各種検査、手術に参加し、実際の診療を学ぶ。
3.病理標本切り出しに参加し、標本の取扱い方、外科病理の基本的な考えを学ぶ。
4.担当患者を受け持ち、術前・手術・術後管理に参加する(実習後にレポートを提出する)。
5.各臓器別のカンファランスに参加し、他診療科とのdiscussionに参加する。
6.担当患者に関するレポートを提出する。
7.代表的疾患についてSGT(small group teaching)で学ぶ。
・日程
1.月曜日~金曜日まで毎朝8時よりカンファレンス(術前術後検討会)を行なう。
2.月曜日~金曜日まで毎日9時から朝回診、17時から夕回診を行なう。
(月・火・木曜日は教授回診)
3.水・金曜日は手術に参加、見学する。
4.隔週月曜日 17時30分:消化管カンファレンス
第2内科、腫瘍内科との合同カンファレンス
5.火曜日18時:CTB(cancer treatment board)
6.木曜日18時15分:症例検討会
7.各種検査、SGT、病理標本切り出しなどは担当教官が指示する。

【学習の方法】
・受講のあり方
1.患者に接するので服装・態度・言葉遣いに注意すること。
2.全実習を通して積極的態度で臨むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
1.実習に関連した疾患についてあらかじめ調べておくこと。
2.手術に参加する際には解剖学的知識を再確認しておくこと。
3.OSCEで学んだ医療面接、胸部診察、腹部診察法を再度確認しておくこと。

1.患者の状態、画像所見、検査データ、それに対する主治医の対応を確認・把握し、疑問点の解消を図る。
2.医学用語や医学略語について調べ、正確な言葉や意味を理解すること。
3.疑問点があれば積極的に質問し、不明な点をその日のうちに解決しておくここと。

【成績の評価】
・基準
出席、実習態度、レポート(ポートフォリオ)内容により判断する。
・方法
出席、実習態度、レポート(ポートフォリオ)内容により判断する。

【テキスト・参考書】
標準外科学(医学書院)
新臨床外科学(医学書院)
新外科学体系(中山書店)
内科診断学(医学書院)
ハリソン内科学(メディカルサイエンスインターナショナル)
総合内科診断学(朝倉書店)
新臨床内科学(医学書院)
EBM現代内科学(金芳堂)
外科(雑誌)手術(雑誌) 臨床外科(雑誌)
消化器外科(雑誌)
消化器外科 VOL31.No.12 手術の王道Ⅰ(へるす出版)
栄養アセスメントの実際 木村 理 他 監修(じほう)

【その他】
・学生へのメッセージ
各種検査の正常と異常(病変の所見)を判断できるようになってほしい。
外科手術とはどういうものかを手術や術前術後の管理から感じ取ってほしい。

外科に対して興味のある人はもちろん、あまり興味のない人でも、チーム医療に携わり、病気を治すというひとつの目標に向かっている姿を見たり、実際に参加したりすることで、講義や見学では得られない実際の臨床での様々な出来事を体験し学習して欲しい。積極的に参加することで、知識だけでなく医師としての礎を築く“何か”を得ることを望みます。
実際の診療の場においては医学生として服装、言葉づかいや態度に留意してください。

41000610-2017-04-40527