臨床実習(第一外科)
 Clinical Practice
 担当教員:木村 理(KIMURA Wataru),鈴木 明彦(SUZUKI Akihiko),柴田 健一(SHIBATA Kenichi)


 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:4年,5年,6年  開講学期:通年  単位数:61単位  開講形態:実習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
乳腺・甲状腺疾患
[ 4,5年次のBed Side Learning(BSL) ]
1.チーム医療の役割を理解する。
2.実際の患者に触れ、informed consentに基づいた医療を学ぶ。
3.症例提示の方法を学び、実際に提示を行い、討論に参加しながら、外科的診断、治療について学ぶ。
4.外科手術に参加し、手術手技、周術期管理についての理解を深める。
[ 5,6年次のClinical Clerkship ]
上記のBSLの経験に基づき、実際の診療の場において、検査や処置などの手技を学び習得する。

【授業の到達目標】
1)甲状腺,乳房の診察ができる。
2)基本的な画像検査(マンモグラフィ、CT、MRI、超音波検査)について説明できる。
3)術前検査・管理について説明できる。
4)手術手技(消毒・切開・止血・結紮・縫合・ドレナージ法など)について説明できる。
5)術後管理・処置が実施できる。
6)薬物療法(化学療法、分子標的治療,ホルモン療法)・放射線療法について説明できる。

【授業概要(キーワード)】
乳腺・甲状腺疾患、画像診断、手術、周術期管理、薬物療法

【科目の位置付け】
臨床現場における実際の症例を通して,周術期管理,手術を身をもって体験しながら、ひとつひとつの症例を大事にしていく姿勢を学び取る。

【授業計画】
・授業の方法
1.朝カンファレンス(術前術後検討会)に参加し、術前術後管理、基本的な画像検査の読影法 を学ぶ。
2.病棟回診、外来診療、各種検査、手術に参加し、その実際を学ぶ。
3.病理標本切り出しに参加し、標本の取扱い方、外科病理の基本的な考えを学ぶ。
4.担当患者を受け持ち、術前・手術・術後管理に参加する。
5.乳腺・甲状腺カンファレンスに参加し、他診療科とのdiscussionに参加する。
6.担当患者に関するレポートを提出する。
7.代表的疾患についてSGT(small group teaching)で学ぶ。
・日程
1.月曜日~金曜日まで毎朝8時よりカンファレンス(術前術後検討会)を行なう。
2.月曜日~金曜日まで毎日9時から朝回診、17時から夕回診を行なう。
(月・火・木曜日は教授回診)
3.水・金曜日は手術に参加、見学する。
4.月曜日17時00分:乳腺・甲状腺カンファレンス
放射線科医師とマンモグラフィー、CT、MRI画像の検討
5.木曜日18時15分:症例検討会
6.各種検査、SGT、病理標本切り出しなどは担当教員が指示する。

【学習の方法】
・受講のあり方
1.患者に接するので服装・態度・言葉遣いに注意すること。
2.全実習を通して積極的態度で臨むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
1.実習に関連した疾患についてあらかじめ調べておくこと。
2.手術に参加する際には解剖学的知識を再確認しておくこと。
3.OSCEで学んだ医療面接、頭頚部・胸部診察法、外科手技を再度確認しておくこと。

1.患者の状態、画像所見、検査データ等に対する主治医の対応を確認・把握し、確実に身につけること。
2.疑問点があれば積極的に質問したり調べたりして、不明な点をその日のうちに解決しておくここと。
3.医学用語や医学略語について調べ、正確な言葉や意味を理解すること。

【成績の評価】
・基準
出席、実習態度、レポート(ポートフォリオ)内容により判断する。
・方法
出席、実習態度、レポート(ポートフォリオ)内容により判断する。

【テキスト・参考書】
乳癌の手術(南江堂)
乳腺腫瘍学(金原出版)
乳腺疾患の臨床(金原出版)
内分泌外科・標準手術アトラス(インターメルク)
内分泌外科標準テキスト(医学書院)

【その他】
・学生へのメッセージ
乳腺・甲状腺疾患の検診から診断・治療そして外来フォローまでの流れを理解してほしい。
外科手術とはどういうものかを感じ取ってほしい。

担当教員から離れることなく行動し、すべてを学び取るつもりで積極的に参加すること。
実際の診療の場においては医学生として服装、言葉づかいや態度に留意すること。

41000610-2017-04-40528