臨床実習(産科婦人科)
 Clinical Practice (Obstetrics and Gynecology)
 担当教員:永瀬 智(NAGASE Satoru),堤 誠司(TSUTSUMI Seiji),太田 剛(OHTA Tsuyoshi),川越 淳(KAWAGOE Jun)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:4年,5年,6年  開講学期:通年  単位数:61単位  開講形態:実習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
産科婦人科学には周産期、生殖生理(リプロダクション)および腫瘍の3つの大きな診療・研究分野がある。実習では、周産期では妊娠、出産、産褥に関する正常および異常を、リプロダクションでは婦人科内分泌疾患及び不妊症を、腫瘍では女性生殖器の良性・悪性腫瘍について診療を通して学ぶことを目的とする。近年、女性人口の高齢化に伴い中高年女性の健康管理も重要な分野となりつつあるため、我々はこの分野を「女性内科」と位置付け、その意義と重要性についても学ぶことを目的とする。
臨床実習を通じ産科婦人科の基礎と臨床を身につけるとともに、また、産科婦人科の奥深い魅力への理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
産婦人科疾患に対する検査方法を説明できる。
上記の検査結果を理解できる。
産婦人科疾患に対する治療法を説明できる。

【授業概要(キーワード)】
周産期、生殖生理、婦人科腫瘍

【科目の位置付け】
座学で得られた知識を、実際の臨床現場で確実なものとする。

【授業計画】
・授業の方法
臨床実習では、病棟では自身の担当患者について主治医とともに診察・手術・回診・症例検討会などに参加し、外来では問診や現症のとり方を実習するとともに、診断に至るまでの種々の検査もあわせて実習を行うことにより、産婦人科医療の実際を学んでもらう。なお、市内の関連病院で分娩や産婦人科手術の見学・実習に参加する。
・日程
第5学年は第4学年次より引き続き臨床実習を12月まで行い、平成25年1月よりクリニカルクラークシップ型実習を行う。第6学年は第5学年次より引き続きクリニカルクラークシップ型実習を7月まで行う。また、卒業試験後には特別講義を行う。

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書からではなく患者さんから学ぶという姿勢をもち、積極的に実習に参加する。
・授業時間外学習へのアドバイス
系統、臨床講義で学習した知識を整理しておくことで、臨床実習の場における理解向上に役立つと思われる。
臨床実習の場において生じた疑問点については、積極的に担当教官に質問してほしい。

【成績の評価】
・基準
筆記試験100点満点中、60点以上を合格とする。
・方法
臨床実習での評価および卒業試験により評価する。実習の出席回数も考慮する。

【テキスト・参考書】
若手のための産婦人科プラクティス 2012年版(日本産科婦人科学会 編集/監修)
倉智博久・吉村泰典編:産婦人科テキスト(中外医学社)
池ノ上克 ほか編:Newエッセンシャル産科学・婦人科学(医歯薬出版)
病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 9 産科婦人科・乳腺外科 第3版 (Medic Media)
病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 10 産科 第3版 (Medic Media)

【その他】
・学生へのメッセージ
積極的な態度で学習すること。
特になし。
・オフィス・アワー
特に指定しない。(随時)

41000610-2017-04-40576