環境保健学
 Environmental Health for Nursing
 担当教員:藤井 聡(FUJII Satoshi),小林 淳子(KOBAYASHI Atsuko),進藤 真由美(SHINDO Mayumi),大津 芳(OTSU Kaoru)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
環境保健学とは,人と環境の係わり合いを生態学的および生理学的視点に立って認識し,人類の健康・生存の確保について包括的に捉えようとする学問である。健康障害の発生は,病因(agent factor),宿主要因(host factor),環境要因(environmental factor)の相互関係によるため,これらの要因とその相互関係を学ぶことに重点を置く。

【授業の到達目標】
上記テーマに関し,医療・健康福祉サービスに従事する者にとって必要となる基礎的な知識の取得を目標とする。人を取り巻くさまざまな環境に起因する疾病の成因およびその予防,さらに健康について理解し,適切に説明できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
衛生学,中毒学,産業医学

【科目の位置付け】
この授業は,生活環境により引き起こされる様々な疾病の発症機序を理解することにより,科学的根拠に基づいた適切な看護を提供する力を身につけるものである。本授業を受講する前に,専門基礎科目の授業を幅広く受講しておくことが望ましい。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式(パワーポイント,プリント)
・日程
1.環境保健学総論(健康とは)
2.物理環境(温熱,騒音,振動,放射線)と健康
3.大気汚染と公害
4.有害化学物質による健康障害
5.水と健康
6.生活習慣病
7.食品と健康
8.産業保健(作業環境と健康障害,職業性疾病とその予防)

【学習の方法】
・受講のあり方
出席を重視する。短時間に多くの内容を講義するため,1回の欠席による遅れが大きいことを認識する必要がある。
・授業時間外学習へのアドバイス
特別な予習を必要としないが,日頃から生活環境と健康に関する話題に関心を持っていただきたい。
講義内容を適当な教科書を用いて復習していただきたい。

【成績の評価】
・基準
講義で取り上げた内容について、基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
筆記試験の結果と出席状況から総合的に判定する。

【テキスト・参考書】
1.標準公衆衛生・社会医学(岡崎 勲 他編,医学書院)
2.NEW 予防医学・公衆衛生学(岸 玲子 他編,南江堂)
3.公衆衛生マニュアル(柳川 洋・中村 好一 編,南山堂)
4.国民衛生の動向(厚生統計協会)

【その他】
・オフィス・アワー
開講日,授業終了後対応する。

42000017-2017-04-41018