助産診断学Ⅱ
 Diagnostics in MidwiferyⅡ
 担当教員:藤田 愛(FUJITA Megumi),山口 咲奈枝(YAMAGUCHI Sanae),山田 志枝(YAMADA Yukie)

 担当教員の所属:医学部看護学科
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:助産師コース選択学生  科目区分: 
【授業の目的】
1.産褥期、新生児期の母子の健康状態をアセスメントし、それに基づく支援方法を考えることを目的とする。
2.母性・父性を育む支援方法および継続的な母子への援助方法を考えることを目的とする。

【授業の到達目標】
1.産褥経過の正常・異常の助産診断を説明できる。
2.新生児の正常・異常の助産診断を説明できる。
3.褥婦の健康診査および新生児の健康診査に必要な助産技術を説明できる。
4.母乳育児の確立を促す支援を提案できる。
5.母子・父子相互作用についてアセスメントし、家族形成を促す支援および地域の社会資源の活用や調整を説明できる。
6.家族計画と受胎調節を説明できる。
7.対象年齢にあわせた性教育を提案できる。

【授業概要(キーワード)】
産褥期の助産診断、新生児期の助産診断、母乳育児、家族形成、受胎調節、性教育

【科目の位置付け】
この授業では,産褥期、新生児期に必要な助産技術を学び、それに基づく支援方法を保健教育の演習などにより助産実践能力を高めるものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義,PBL(問題解決型学習)方式の授業ならびに演習
・日程
授業時間帯:詳細は別途指示する
Ⅰ 産褥期の診断と経過
Ⅱ 新生児期の診断と経過
Ⅲ 産褥期に必要な保健教育の実際
Ⅳ 対象に合わせた性教育の実際

【学習の方法】
・受講のあり方
事前に課題を提示し、PBL方式により学びを深める。各自で事前準備を十分に行うこと。保健教育は、事例に対する指導案を作成し、ロールプレイや講義内でのデモンストレーションを行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書以外の情報をあつめること。情報を批判的に捉え、エビデンスのある情報を提供するように。
授業スケジュールは一部変更の可能性あり。

【成績の評価】
・基準
平常点,授業態度,保健教育企画書内容・実施・評価(40%),筆記試験(60%)により総合的に評価する。60点以上を合格とする。
・方法
出席,授業態度,保健教育企画書内容・実施・評価(40%),筆記試験(60%)

【テキスト・参考書】
(テキスト)
我部山キヨ子:助産学講座1-4,医学書院
(参考書)
講義の中で紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
産褥期の保健教育は、家族の機能を健全な方向に導く大切なものです。社会の動きを敏感に捉え、効果的な保健教育を考えましょう。
・オフィス・アワー
火曜日12:00~13:00

42000133-2017-04-41322