公衆衛生看護方法Ⅱ
 Methods of Community Health Nursing Ⅱ
 担当教員:小林 淳子(KOBAYASHI Atsuko),森鍵 祐子(MORIKAGI Yuko),赤間 由美(AKAMA Yumi)
 担当教員の所属:医学部看護学科
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
公衆衛生看護活動を実践する基礎的能力の修得
公衆衛生看護に関する知識の統合

【授業の到達目標】
1.地域の健康課題をアセスメントし,個人・家族・集団・組織の特性に応じた支援を展開するための基本的手法を修得できる
2.地域の人々と協働して健康課題を解決・改善するための地域支援事業計画の立案・実施・評価の基本を理解できる
3.地域の健康を保障するための社会資源のシステム化・施策化の基本を理解できる
4.公衆衛生看護に関する知識を統合して修得する

【授業概要(キーワード)】
公衆衛生看護,地域診断,家庭訪問,継続支援,健康危機管理,社会資源活用,専門知識の統合

【科目の位置付け】
専門的な公衆衛生看護活動を実践するために,地域診断,家庭訪問,継続支援,健康危機管理,社会資源活用の基礎的能力を習得するものである
公衆衛生看護に関する学習の到達度を判定するための試験を実施するものである

【授業計画】
・授業の方法
学生参加を促す講義・演習
演習は,公衆衛生看護学実習Ⅱと組み合わせて展開する
小グループあるいは全員参加のグループワークにより進める
グループメンバーが授業のねらい,目標を理解した上で効果的なグループダイナミックスが生じるよう各自がメンバーとしての責任を果たす
公衆衛生看護に関する講義・演習・実習の総括として,講義ならびに試験を実施する
・日程
1.公衆衛生看護学実習Ⅱ実習前後(6月~9月)
1) 実習地域の健康課題の明確化
2) 家庭訪問事例の検討と継続支援の計画・評価
3) 健康危機管理・社会資源活用に関する事例検討
2.講義(12月)・試験(1月)

【学習の方法】
・受講のあり方
主体的に授業に参加することにより学ぶ
・授業時間外学習へのアドバイス
既習科目の学習内容と統合して予習・復習する

【成績の評価】
・基準
1.出席ならびに参加状況
2.演習内容
3.試験
・方法
1.毎回出席を確認し授業に対する意見感想,自己評価を求める
2.演習への参加状況を評価する
3.演習内容が,授業のねらい,目標に即しているか,根拠に基づく説得力のある内容かを評価する
4.試験の結果によって,公衆衛生看護について理解されているかを評価する

【テキスト・参考書】
<参考書>
標美奈子他:標準保健師講座1公衆衛生看護学概論,医学書院
中村裕美子他:標準保健師講座2公衆衛生看護技術,医学書院
中谷芳美他:標準保健師講座3対象別公衆衛生看護活動,医学書院
一般財団法人厚生労働統計協会:国民衛生の動向,厚生の指標増刊
井伊久美子他:新版保健師業務要覧,第3版,日本看護協会出版会
金川克子編:地域看護診断 技法と実際,第2版,東京大学出版会

【その他】
・学生へのメッセージ
与えられた演習内容をこなすだけでなく,事前学習を十分にした上で自分が実習・演習で学習したいことを明確にし,積極的に取り組んでほしい
1.演習の詳細については,別途配布される公衆衛生看護方法Ⅱ演習要項を必ず熟読すること
2.学外実習と組み合わせて実施するため特に以下の点に留意すること
・体調を崩さないように各自健康管理に留意すること
・オフィス・アワー
学内事前・事後学習の時間

42000126-2017-04-41336