コミュニケーション論
 Communication Theory
 担当教員:齋藤 貴史(SAITO Takafumi)
 担当教員の所属:医学部看護学科
 開講学年:1年,編入3年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
医療の中でのコミュニケーションは、インフォームドコンセントや情報開示の動向にあいまって、患者-医療関係が変遷していくなかで、重要視されるようになっており、カリキュラムに取り入れられた。
「心」の援助を行う者は、自分自身を素材・媒体として利用する。被援助者の問題を見いだし、変化に的確に捉えることは、看護実践に必須の能力である。この能力をいかにして、開発し、実行していく術を実習する。

【授業の到達目標】
いろいろなコミュニケーションのあり方を学び、実行できること。
コーチングのテクニックを概説できること。

【授業概要(キーワード)】
認知、感情、対人援助、言語的表現、非言語的表現、コーチング

【科目の位置付け】
医療従事者にとって、患者とのコミュニケーション能力は必須といえる。 その基礎を学ぶチャンスと考えていただきたい。

【授業計画】
・授業の方法
コミュニケーションの基礎知識を学ぶ(2コマ)とコーチングの考え方を理解するためのグループ演習
・日程
10月~11月の第3・4校時(10:30-12:00)
1.コミュニケーションとは何か
2.コーチングの基本スキルとタイプ分け
4.音楽療法(特別講義:松原理恵先生)
音楽による情動のゆれとその治療的効果を体験する
5.実技指導;佐藤優香先生
附属病院で、コミュニケーションを体験することを予定している

【学習の方法】
・受講のあり方
参加型の講義であり、授業終了後に事前学習レポートならびに事後学習レポートを提出する。
・授業時間外学習へのアドバイス
事前学習レポートの作成にて行う。
看護学入門(スタートアップセミナー)での授業内容を前提とする。
自分のコミュニケーション特性を理解する一助とされたい。
(今後の医療従事者としてのコミュニケーションスキルを改善する早道である)

【成績の評価】
・基準
出席率と授業内容の理解度を毎回のミニレポートで評価する。
また現場実習での評価を加味する。
・方法
レポート・実習評価がともに60点以上であること。

【テキスト・参考書】
「ナースのためのコーチング活用術」柳沢厚生(編著) 医学書院
参考書: まんがでわかるよのなかのルール(小学館)
この本に書かれていることが、附属病院での実習で現実に行動できることを期待している。

【その他】
・学生へのメッセージ
必ず、教科書を持参すること。コーチングは、コミュニケーション技法のひとつでしかない。しかし、コーチングを理解することで、他の技法を評価し、利用しやすくなる。本講義は、最初の第一歩でしかないことを忘れないこと。
無断欠席など、コミュニケーションの基本を守れない学生には、単位取得を認めない。

42000034-2017-04-41400