基礎化学
 基礎化学
 担当教員:木俣 光正(KIMATA Mitsumasa)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)システム創成工学分野
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門科目・必修 
【授業の目的】
基礎化学は、2年次から化学系の分野で開講される物理化学および無機化学の基礎的事項を学ぶ。原子や化合物の構造、気体、液体、固体の性質、物理量や単位などを取り扱う量論について基礎的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)有効数字を理解し物理量と単位を関係づけることができる。
2)原子や化合物の構造を説明することができる。
3)化学反応式を立てることができる。
4)気体の状態方程式を利用できる。
5)気体、液体、固体の状態変化を説明できる。

【授業概要(キーワード)】
SI単位、有効数字、周期表、量論、化学結合、原子、気体、液体、固体、酸と塩基

【科目の位置付け】
システム創成工学科の専門教育科目の専門科目に対応している。工学の基礎知識を身に付けるための科目

【授業計画】
・授業の方法
この講義はテキストを使わず、毎回配布するプリントに沿って行う。授業で学んだ内容の理解を深めるため、授業中に演習を行う。
・日程
第1週 はじめに 元素誕生の謎
第2週 物理量と単位
第3週 有効数字
第4週 化学量論
第5週 放射線と放射能
第6週 原子の構造
第7週 化学結合
第8週 中間試験とまとめ
第9週 分子軌道と周期表
第10週 理想気体と実在気体
第11週 気体・液体・固体
第12週 溶液の性質
第13週 酸と塩基
第14週 中和反応
第15週 期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回配布するプリントに目を通し、必ずメモを取りながら講義を聴くこと。授業の最後に行う演習は、わからなければ相談しても良い。
・授業時間外学習へのアドバイス
配布されたプリントと講義中に取ったメモを見ながら、講義の内容をノートに記して復習すること。また、演習は必ず一人で解けるようにもう一度解いてみること。

【成績の評価】
・基準
毎週行う演習と中間試験、期末試験の成績により評価する。すべての目標を達成するため,演習,中間試験,期末試験いずれも原則6割以上の点数で合格とする。
・方法
毎週、講義内容に関する演習を講義時間内に行う。中間試験は第1週から第7週までの範囲,期末試験は第9週から第14週までの範囲で試験を行う。

【テキスト・参考書】
参考書
田中潔、荒井貞夫 著、フレンドリー物理化学、三協出版
千原秀昭、稲葉章 訳、アトキンス物理化学要論、東京化学同人
鵜沼英郎、尾形健明 著、理工系基礎レクチャー 無機化学、化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義は、2年次から化学系の分野で開講される物理化学および無機化学の基礎的事項を学ぶものであるが、物理・情報系に進む学生にとっても化学の基礎知識を得る貴重な時間となる。不必要と考えないで復習を怠らず、自分のものにして下さい。
・オフィス・アワー
水曜日:16:00~17:00、工学部3号館1208室、kimata@yz.yamagata-u.ac.jp

51000551-2017-05-51805