確率統計学
 Probability and Statistics
 担当教員:大槻 恭士(OTSUKI Takashi)
 担当教員の所属:学術研究院
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報科学科  科目区分:専門基礎科目・必修 
【授業の目的】
データ解析,確率論および数理統計学の基礎について学習する.

【授業の到達目標】
(1)基礎的なデータ解析ができるようになる.
(2)確率の概念・性質を理解し,さまざまな事象についての確率を求めることができるようになる.
(3)離散型分布・離散型確率変数および連続型分布・連続型確率変数の概念を理解し,代表的な確率分布における確率・平均・分散を正しく求めることができるようになる.
(4)複数の確率変数の分布,ランダム抽出,母集団,標本などの数理統計学の基礎概念を理解し,パラメータの推定および統計的検定ができるようになる.

【授業概要(キーワード)】
データ解析,確率論,数理統計学

【科目の位置付け】
この科目は学習・到達目標のAに対応する(情報科学科,電気電子工学科).

【授業計画】
・授業の方法
(1)テキストの解説と補足を中心に講義を行う.
(2)授業時間外の学習を評価するために,WebClassを利用した「復習テスト」を実施する.
・日程
第1回目 データの表現,平均的大きさ,広がり
第2回目 実験,結果,事象
第3回目 確率
第4回目 順列と組合せ
第5回目 確率変数,確率分布
第6回目 分布の平均と分散
第7回目 2項分布,ポアソン分布
第8回目 中間試験と解説
第9回目 正規分布
第10回目 いくつかの確率変数の分布
第11回目 ランダム抽出
第12回目 パラメータの推定
第13回目 信頼区間
第14回目 仮説の検定,決定
第15回目 期末試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
板書をノートに写すだけでなく,説明を聞いて授業中に理解するように努める.
・授業時間外学習へのアドバイス
復習:テキストの問題を解く.解いた問題は正解と照合し,間違えた問題は解きなおしておく.
予習:テキストに目を通し,次回の内容の概要を把握しておく.

【成績の評価】
・基準
(1)データの平均,分散,標準偏差を求めることができること.
(2)確率の概念や性質を正しく理解し,順列や組合せの数を利用して事象の確率を求めることができること.
(3)離散型分布と連続型分布の概念および両者の相違を正しく理解し,さまざまな分布の確率および平均・分散を求めることができること.
(4)多次元分布,ランダム抽出,母集団,標本の概念を正しく理解し,パラメータの推定および統計的検定ができること.
・方法
復習テスト20点,中間試験40点,期末試験40点の計100点で評価する.2回の試験を必ず受け,60点以上を合格とする.

【テキスト・参考書】
テキスト:E. クライツィグ著 田栗正章訳 技術者のための高等数学7 確率と統計(原書第8版) (培風館)
参考書:指定しない

【その他】
・学生へのメッセージ
(1)疑問点は一人で抱え込まずに,教員や質問受付コーナーの大学院生に遠慮なく質問すること.
(2)教員からの連絡はWebClassを利用する.重要な連絡がないか常にチェックすること.
・オフィス・アワー
毎週金曜日16:00~17:00(7号館204号室)

50000400-2017-05-52016