移動現象Ⅱ
 Transport Phenomena Ⅱ
 担当教員:門叶 秀樹(TOKANAI Hideki)
 担当教員の所属:理工学研究科 物質化学工学分野
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修  
【授業の目的】
化学反応を適切に進行させるには,反応場を適切な温度にコントロールすることが必要である。また,化学反応は発熱や吸熱を伴うので,反応を適切に進行させるには反応熱の除去または補給が必要となる。さらに,蒸発,蒸留,乾燥などの操作にも熱移動が絶対必要である。
熱の移動は伝導,対流,放射の3つの機構に分けられるので,各々について説明を加え,移動熱量の計算を行う。
・熱移動の機構とその法則を理解すること。
・熱の流出入の収支計算ができること。

【授業の到達目標】
実際に数値を使って,簡単な熱の収支計算,熱移動量の計算ができるようになっていただく。

【授業概要(キーワード)】
伝導伝熱,対流伝熱,放射伝熱

【科目の位置付け】
この科目は物質化学工学科の学習・教育目標「(B)工学基礎および専門知識の習得と継続的学習」に主に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
90分の時間内で講義を主体とするが,時折演習を行って数値の取り扱いになれていただく。
・日程
第1週 序論
第2~3週 温度と温度計,熱移動の基礎
第4~7週 熱伝導
第7~9週 流体の流れと熱伝達
第10~11週 強制対流熱伝達
第12~13週 自然対流熱伝達
第14週 熱放射,熱交換
第15週 総まとめ および 期末テスト

【学習の方法】
・受講のあり方
私語,飲食,喫煙など他の受講生に迷惑となる行為は厳禁。該当者は退室していただく。
・授業時間外学習へのアドバイス
本講義では特に予習は必要としないが,講義内容に関連する書籍を紹介するので積極的に読まれたし。
本講義は受講生にとって全く新しい学問であるとともに,化学工学的に大変重要な基礎科目であるので,復習をしっかりするように。特に,知識の積み上げとなる科目なので,前回の内容を理解しておかないと次の内容が理解できないこともあり得る。十分復習し,不明な点は質問すること。

【成績の評価】
・基準
試験では以下の項目に重点を置き評価する。
1.基礎となる専門用語の理解 20点
2.伝熱計算が順序立てて成されているか 50点
3.総合的理解 30点
計 100点
・方法
最終筆記試験で成績を決定する。

【テキスト・参考書】
教科書:平田哲夫ら 共著,例題でわかる伝熱工学,森北出版,2160円
参考書:日本機械学会,JSMEテキストシリーズ 「伝熱工学」,丸善,1886円+税

補足プリントを適宜配布する

【その他】
・学生へのメッセージ
何事も面倒がらずに根気良く続けましょう。それが必ず力になります。
「移動現象I」を履修すること。
・オフィス・アワー
毎週水曜日16:00~17:00,3号館2108号室
(上記以外でも,空き時間であれば対応します。)

51000090-2017-05-52253