機械情報処理演習
 Computer Programming for Mechanical Engineering
 担当教員:西山 宏昭(NISHIYAMA Hiroaki),戸森 央貴(TOMORI Hiroki),小松原 英範(KOMATSUBARA Hidenori)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:機械システム工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
さまざまな科学技術計算(応力・運動・振動・熱流体の解析や制御系の設計など)を行うために必要となるプログラミングの初歩について,実際にコンピュータを操作しながら体験学習する.
プログラミング言語はC言語を用いる.例題を通して基本的な内容を学び,演習問題を解くことにより理解を深める.

【授業の到達目標】
受講者の到達目標は,次の4項目について,プログラムの動作を正しく説明でき,正しく動作するプログラムを作成できることである.
1. C言語の演算子や数学関数を用いたプログラム
2. C言語による条件判断のプログラム
3. C言語の繰り返しと配列を組み合わせたプログラム
4. C言語の関数を作成して利用したプログラム

【授業概要(キーワード)】
計算機利用の基礎,プログラム言語,数値計算,ネットワーク

【科目の位置付け】
機械システム工学科の学習・教育到達目標の(A)「工学の基礎力」(0.7)(D)「創造力,自主的行動力およびコミュニケーション能力」(0.3)を養成するための科目である.括弧内の数値は重みを示す.

【授業計画】
・授業の方法
90分×15回の授業時間でプログラミングの解説と演習をおこなう.演習の解答はレポートとして提出してもらう.
演習の解答例は,次回の授業で説明する.
・日程
第1週:(第3章) 基本的なルール
第2週:(第4章) 文字の出力
第3週:(第5章) 変数
第4週:(第6章) 四則演算
第5週:(第7章) 条件判断(if文)
第6週:(第7章) 条件判断(switch文)
第7週:(第8章) 条件処理(for文)
第8週:(第8章) 条件処理(while文)
第9週:(第8章) 条件処理(continue/break文)
第10週:(第9章) 文字列
第11週:(第9章) 配列
第12週:(第10章) 数字の入力と出力
第13週:(第10章) 文字/文字列の入力と出力
第14週:(第11章) 関数
第15週:まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
授業に出席し,実際に自分の手でプログラミングすることが基本である.
レポートは,毎回時間内に提出することになるので,わからないことは授業中に質問等をして解決すること.
・授業時間外学習へのアドバイス
事前に教科書をよく読んで予習をしておくこと.
復習用として,WebClassに練習問題と解答例を掲載するので,各自で確認すること.

【成績の評価】
・基準
次の4項目について,正しく動作するプログラムを作成できることを基準とする.
1. C言語の演算子や数学関数を用いたプログラム
2. C言語による条件判断のプログラム
3. C言語の繰り返しと配列を組み合わせたプログラム
4. C言語の関数を作成して利用したプログラム
・方法
授業内のレポートで成績を評価する.
レポートの合計点100点に対して,60点以上を合格とする.

【テキスト・参考書】
テキスト:
藤森水絵,「改訂版C言語超入門」,技術評論社
参考書:
長谷川聡著,「よくわかるC言語」,近代科学社
西村広光著,「C言語プログラミングの初歩の初歩」,技術評論社
椋田実 著,「はじめてのC」,技術評論社
柴田望洋 著,「秘伝C言語問答 ポインタ編」,ソフトバンク,1991
システムエイジ 著,「図解C言語構造化プログラミング作法」,HBJ出版局,1990
B.W. カーニハン, D.M. リッチー著, 石田 晴久訳,プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠,共立出版,1989
MMGames著,「苦しんで覚えるC言語」,秀和システム

【その他】
・学生へのメッセージ
自分でプログラムを組んで,実際にプログラムを実行させること.
わからないことは,授業中に解決させること.
・オフィス・アワー
機械システム工学科(6号館2階)の掲示板,あるいは学科HPを参照のこと.

51000115-2017-05-52356