論理回路(情報)
 Logical Circuits
 担当教員:柳田 裕隆(YANAGIDA Hirotaka)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報科学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
コンピュータやディジタル回路の基本となる論理回路(組み合わせ回路と順序回路)の基礎を理解する.
基本的な論理ゲートとその組み合わせ回路の解析と設計法について述べる.エンコーダ,デコーダ,マルチプレクサ,加算器,乗算器,ROMなどの組み合わせ回路の応用と,フリップフロップ,カウンタ,レジスタなどの解析について理解する.

【授業の到達目標】
(1)基本論理ゲートとその組み合わせ回路を理解し,回路解析を行える(学習教育目標B-1-(10))
(2)基本的な論理ゲートによる組み合わせ回路の解析,設計ができるようになることを目標とする.また,順序回路の基礎の理解とその解析,設計ができるようになることも目標とする.

【授業概要(キーワード)】
ブール代数,論理ゲート,組み合わせ回路,カルノー図,フリップ・フロップ,順序回路

【科目の位置付け】
学習・教育目標(B)(情報基礎力)に対応し,計算機基礎,電気回路が基礎となる科目である.実装に関して関連の深い科目は電子回路である.

【授業計画】
・授業の方法
具体例,応用例を織り交ぜながら講義を行う.また,理解の助けになるよういくつかの例題を解きながら講義を進める.
・日程
第1週~第3週 序論,2進数の取り扱い,ブール代数
第4週~第7週 論理ゲート,組み合わせ回路,論理圧縮(カルノー図,クワイン・マクラスキ法)
第8週 中間試験と解説
第9週~第10週 エンコーダ、デコーダー,加算器,減算器
第11週~第14週 順序回路,フリップフロップ,カウンタ
第15週 期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
意味を考えながら講義内容をノートに書き留める.講義中に提示した例題を解き,理解を深める.練習問題は,間違っても良いので,手を動すこと.講義ノートの他に,例題を解くための紙を持参することが望ましい.
・授業時間外学習へのアドバイス
講義の前にテキストを読んでおき,どこが理解できないのかを把握しておくこと.
テキスト・講義ノートを一読する.テキストにある演習や講義で行った例題を,間違ってもよいので,まず答えを見ずに解く.その後,テキスト・講義ノートを参考に解答を見ながら理解を深める.

【成績の評価】
・基準
出席回数が全講義回数の2/3以上を満たしていることを前提とし,中間試験40点,期末試験40点、ミニテスト(ミニットペーパー)20点の配点で,総合点が60点以上の者を合格とする.
・方法
中間試験,期末試験により目標の(1)~(2)の各項目について理解度を確認する.

【テキスト・参考書】
講義開始前にプリントを配布する.
松本光功:「論理回路―基礎と例題―」,昭晃堂
宮田武雄:「速解 論理回路」,コロナ社

【その他】
・学生へのメッセージ
講義期間中提示された課題には、積極的に参加して取り組めるよう留意すること。
・オフィス・アワー
月曜日16:00~17:00 8号館207室

50301913-2017-05-52592