生理学基礎
 Introduction to Physiology
 担当教員:山本 修(YAMAMOTO Osamu)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)応用生命システム工学分野
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門科目・必修 
【授業の目的】
からだの仕組みを理解する
生命の不思議,おもしろさを感じてもらう。

【授業の到達目標】
細胞の基本機能を理解すること,神経系の機能を理解すること,筋肉の収縮弛緩の原理を理解すること,血液の組成と機能を理解すること,心臓の生理を理解すること,呼吸機能を理解すること,消化吸収のしくみを理解すること,体温調節のしくみを理解すること

【授業概要(キーワード)】
恒常性の維持,血液・循環,呼吸,神経,筋肉

【科目の位置付け】
生命系科目の基幹をなす必修科目である。応用生命システム工学科の分子細胞生物学,生命倫理に対応。

【授業計画】
・授業の方法
テキストにしたがって,具体例を挙げながら説明する。ポイントは板書し,特に初めて学ぶ者にとって理解しにくいので,講義では模式図や簡単な絵の板書を行い,ビデオによる解説も行う。
・日程
1.生命の倫理と不思議
2.細胞の基本機能
3.骨格筋の機能
4.神経系の機能
5.血液と生体防御
6.循環系のしくみ
7.心臓生理
8.前半のまとめと復習
9.呼吸器の構造
10.肺ガス交換と肺機能
11.酸塩基平衡
12.消化管の構造
13.消化と吸収
14.体温調節
15.後半のまとめと復習

【学習の方法】
・受講のあり方
授業計画にしたがって、講義を進めるのでテキストの予習・復習を怠らないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
基本的生理的現象に関する予習・復習は2時間以上行うことが必須であり,聞き慣れない専門用語を出てくるので,事前に教科書に読むことはもちろんのこと,毎回の講義で進む範囲内の専門用語はあらかじめ整理しておくことを薦める。
講義で扱った専門用語や重要なポイントは,混乱しないように早めに整理すること。

【成績の評価】
・基準
生理学の基礎的な内容を理解し,人体の生理学現象を相互的に考察できるかという観点から評価する。
・方法
テキスト内容,口頭内容,板書やビデオ内容に関する範囲から,筆記試験を行う。
・中間試験 100点
・期末試験 100点
合計 200点
合計点の60%以上を合格とする

【テキスト・参考書】
松村幹朗・岡田隆夫 著「人体生理学ノート」金芳堂

1.Mader著 "Human Biology" 7th ed., McGraw-Hill社
2. Wynsberge et al.著 "Human anatomy & Physiology" 3rd ed., McGraw-Hill社

【その他】
・学生へのメッセージ
1)使用するテキストはパラメディカル向けに分かり易く書いてあるが,医学向けではないので,より深く知りたい学生は参考図書を読むことを勧める。
2)未学習内容を多く含むが,生命体の機能を理解するためには本講義が基本となる。
3)注意事項:
・遅刻は、他の受講者の大迷惑となるので,理由の如何を問わず一切認めない予定である。
・授業中に携帯電話などで他の受講者に迷惑をかけたと考えられる場合には退室させることがある。
・オフィス・アワー
特に設けないが,アポイントを取れば在室する。

50304460-2017-05-52602