無機化学Ⅱ
 Inorganic Chemistry II
 担当教員:羽場 修 (HABA Osamu)
 担当教員の所属:有機材料システム研究科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:機能高分子工学科  科目区分:専門科目・選択必修(高分子合成化学、光・電子材料工学)、選択(高分子物性工学) 
【授業の目的】
無機化学の一分野として錯体化学について学ぶ

【授業の到達目標】
有機金属錯体は、有機分子と金属を組み合わせることによって多彩な機能を実現できる魅力的な化合物群であり、有機合成反応の触媒や、有機エレクトロニクスデバイスの半導体材料として広く用いられている。本講義では、錯体化学の基礎について学び、錯体の構造と命名法、錯体の電子状態、錯体の反応などについて、基本的な事柄を説明できるようになることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
有機金属錯体、立体構造、配位子場、電子移動反応

【科目の位置付け】
この授業は、光・電子材料の中でも重要な位置を占める、有機金属錯体に関する性質や応用について学ぶ。

【授業計画】
・授業の方法

・日程
第1回 錯体化学への誘い
第2回 配位子の種類と錯体の結合
第3回 錯体の化学式の書き方と名称のつけ方
第4回 異性体(1)(イオン異性、連結異性、配位異性)
第5回 異性体(2)(幾何異性、光学異性)
第6回 d軌道の方向性とd軌道の分裂
第7回 錯体の性質(磁性)
第8回 錯体の性質(色)
第9回 前半のまとめ
第10回 錯体の安定度(1)(安定度定数)
第11回 錯体の安定度(2)(安定度を支配する因子)
第12回 錯体の反応(1)配位子置換反応
第13回 錯体の反応(2)電子移動反応
第14回 有機金属錯体
第15回 後半のまとめ
期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
授業中の私語・メール交換等を慎むこと。
自分の頭で考えながら、ノートをきっちり取ること。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義後、各回の講義のポイントとなる概念を抜き出し、前後の講義との関連性を考えるようにする。

【成績の評価】
・基準
有機金属錯体の構造や物性について、基礎的な知識を身につけていることを合格の基準とする。
・方法
受講状況および、集中講義終了後の確認テストを総合的に評価し、60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
理工系基礎レクチャー「無機化学」鵜沼・尾形著、化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
「無機化学I」を履修していることが望ましい。

50105100-2017-05-53155