生命倫理
 Bioethics
 担当教員:中村 孝夫(NAKAMURA Takao)
 担当教員の所属:医学系研究科生命環境医科学専攻
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
工学者として備えなければいけない、現代の生命倫理の諸問題を理解し、各人のビジョンを育成する。
配付資料の内容を中心にディスカッションを主体とし、意見交換を通じて生命倫理に関する関心と知識を深めるとともに、コミュニケーション能力を向上させる。

【授業の到達目標】
現代の生命倫理の諸問題を理解する。
個人個人での知識を深めると共に、ビジョンを持てるようになる。
他の学生の前で積極的に自分の意見を発言できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
倫理、生命、インフォームドコンセント、生命科学

【科目の位置付け】
生命系工学者の常識としての必須科目。

【授業計画】
・授業の方法
生命倫理に関する配付資料などに基づき、主にディスカッション形式で授業を進める。
・日程
第1-2週 授業ガイダンスと歴史的背景
第3週 倫理と法
第4-5週 生の倫理
第6-8週 死の倫理と脳死
第9-11週 インフォームドコンセント、臓器移植と再生医療
第12週 医療事故
第13-14週・生命科学と生命機能支援
第15週テストもしくはレポート及び最終ディスカッション

【学習の方法】
・受講のあり方
板書は多くしないので、口頭での説明事項をできるだけたくさんメモを取りながら受講する。
活発に、積極的に質問、発言する。
・授業時間外学習へのアドバイス
最低限次回授業に関する資料を精読して内容を理解しておくと共に、疑問点やディスカッションすべき項目を整理しておく。
毎回自分で取ったメモを参照しながら授業内容を整理して、自分だけのノートを作成する。疑問点があれば次回質問する。

【成績の評価】
・基準
現代の生命倫理の諸問題を理解し、それに対する自身のビジョンが持てていること、並びにそれを的確に口頭並びに文章で伝えられること。
・方法
平常点 45点(3点x15回)・・・ 毎回小レポートを提出させ、その内容で評価。
テストもしくはレポート 35点・・・ 講義の内容が範囲。追試験、再試験は行わない。
ディスカッション点 20点・・・ 毎回テーマを決めてディスカッションを行い、発言回数や内容で評価。
プラスα ・・・ 発言の回数や内容、平常点用レポートの内容や受講態度が特に優秀と判断される場合などに加点することがある。
単位認定は上記の合計60点以上。ただし許可なく4回以上欠席した場合には単位認定不可とする。

【テキスト・参考書】
資料をプリントで配布の予定。参考書は、例えば以下の通り。
生命倫理への招待・塩野寛著・南山堂
生命科学と倫理・森岡正博他・関西学院大学出版会
生命倫理学・JJローゼンベルグ(小幡谷訳)・駿河台出版社
生命倫理の成立・香川知晶・勁草書房

【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の授業への積極的な参加、発言が必要である。
評価は厳密に行うので、安易な履修は時間の無駄である。
遅刻は、他の受講者の大迷惑となる上にディスカッションの妨げとなるので、理由の如何を問わず一切認めない予定である。
授業中に携帯電話などで他の受講者に迷惑をかけたと考えられる場合には退室させることがある。
・オフィス・アワー
特に設けないが、アポイントを取れば原則いつでも可。

51000145-2017-05-53600