再生医工学
 Regenerative Medicine (Tissue Engineering)
 担当教員:山本 修 (YAMAMOTO Osamu),馮 忠剛 (FENG Zhonggang)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)応用生命システム工学分野
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門科目 
【授業の目的】
再生医工学は様々な疾病に対する新しい治療方法が提案できる基礎学問であり、非常に活性化している領域です。この授業は生体を修復するための最新方法として、生体人工物あるいは幹細胞を利用し、損傷した組織・臓器の修復・再生に関して実例を挙げながら講義します。

【授業の到達目標】
再生医工学における重要な課題を理解し、これまで習得した工学的知識・技術に基づいて、技術的な思考と解決法が提案できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
生体人工材料、生体機能修復・再生、抗菌・抗癌材料、細胞培養、組織構築

【科目の位置付け】
本講義は本学科生命系授業の展開科目に位置付け、これまでの生命系科目(生理学基礎、分子細胞生物学など)の知識を踏まえ、より生体・臨床医療の実際に近づけ、更に工学の立場から再生医工学に対する理解・貢献の主旨で、これまでの電気電子・システム系での習得した知識も生かして、新たな応用領域を開ける。

【授業計画】
・授業の方法
毎回の講義に再生医工学の一つの重要課題を取り上げ、その基礎知識と実用例を詳細に説明する。
・日程
1.再生医工学に関するイントロダクション
2.生体臓器
3.生体反応
4.生体人工材料の基礎
5.生体人工材料の設計(1)臓器
6.生体人工材料の設計(2)血液
7.生体人工材料の設計(3)骨
8.復習・演習・まとめ
9.細胞培養の基礎(培養系の構成、基本設備、仕組・原理)
10.細胞培養の基礎(体細胞、細胞株、幹細胞の培養)
11.幹細胞の分化・誘導
12.体外組織構築
13.組織構築におけるBioreactorの応用(1)
14.組織構築におけるBioreactorの応用(2)
15.復習・演習・まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストに基づいて講義を行いますが、テーマによってはテキストに載っていない内容が多くあります。特に、実例に関しては教員自身の研究に密に関連した内容ですので、講義内容を詳細に聞き取り、必ずノートに記載することが必須です。つまり、自分のための「再生医工学の本」を作成するつもりでまとめることを強く勧めます。分らないことは先延ばしにしないで、授業中あるいは講義後、すぐに質問してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習:テキストについて、予告された授業内容に関わる箇所をあらかじめチェックして、授業内容の概要を理解しておくことが必要です。
復習:毎回自分で取ったメモを参照しながら授業内容を整理し、疑問点を纏めておいて適宜、積極的に質問することを勧めます。

【成績の評価】
・基準
二名の教員前半8週と後半7週にそれぞれ分担しますので、中間試験と期末試験の平均点で評価します。
・方法
中間試験(100点満点)と期末試験(100点満点)の平均点で評価、60点以上合格。

【テキスト・参考書】
テキスト:生体機能材料学 ー人工臓器・組織工学・再生医療の基礎ー,赤池敏広 著

【その他】
・学生へのメッセージ
出来るだけ分かりやすく講義を進める。無断欠席をしないこと。授業を通して視野をひろげ、柔軟なものの見方・思考を身に付けてほしい。
・オフィス・アワー
特に設けないが、アポイントを取ればいつでも可。

51000309-2017-05-53652