画像工学(応用)
 Image Processing and Machine Vision
 担当教員:湯浅 哲也(YUASA Tetsuya)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
画像情報の表現法,取り扱い法の基礎を実践的に理解する.計算機による実習も行う.
空間に分布した情報の視覚的表現が画像である。その取扱の基礎を習得する。まずその記述法を知り、画像化や画像変換システムを理解する。その際、視覚の特性、画像の計算機への読み取り、データ構造、表示方式、色情報などについて考える。次に、画像の強調、雑音の除去、歪んだ画像の修復、2値画像の取り扱いなどの基本的な処理手法を実践的に学ぶ。

【授業の到達目標】
画像の性質を実践的に理解し、画像情報の獲得方法を考え、計算機処理の場での画像情報の表現方法とそれらの基本的な性質が把握できるようになり、画像から必要な情報を取り出すための基本的処理手法の考え方と実際の手法を知り、画像を取り扱うシステムの構成法や画像利用技術の展開についての展望を持てるようになる。

【授業概要(キーワード)】
ディジタル画像処理

【授業計画】
・授業の方法
講義と計算機による実習
・日程
0.ディジタル画像(ディジタル画像の定義)
1.濃度変換と幾何学変換
2.空間フィルタ
3.2値化画像
4.周波数フィルタリング

画像処理は,画像を実際に自分の手で扱ってはじめて理解が深まる学問である.講義のうち4週程度を計算機室における実習にあてる.

【学習の方法】
・受講のあり方
各時間の内容は,その場で理解しておこう.
・授業時間外学習へのアドバイス
講義中は,画像処理アルゴリズムの説明とともに,実際の計算機による実装も行う.そのために,C言語の基本的な事柄(forループ/2次元配列/関数/ファイル)を理解しておく必要がある.
計算機室で実際に画像データを進んで扱ってみることが,画像処理を理解する早道です.

【成績の評価】
・基準
レポートで採点する.
・方法
レポートによる採点

【テキスト・参考書】
とくに指定しない.

【その他】
・学生へのメッセージ
計算機室で実際に画像データを進んで扱ってみることが,画像処理を理解する早道です.自分で納得できるまで考え、実践してみてください.
C言語の基本的な事柄を習得しておいてください.
・オフィス・アワー
授業開始時に説明する.E-mailでの質問も歓迎する.

50301804-2017-05-53671