遺伝子工学Ⅰ
 Genetic Engineering Ⅰ
 担当教員:黒谷玲子(KUROTANI Reiko)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)バイオ化学工学分野
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:バイオ化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
遺伝子組換え技術の基礎を学ぶ。遺伝子工学は生化学や微生物学を基礎とし、遺伝子操作法を用いた学問である。遺伝子工学は、生命現象を解明するために応用されているが、生命科学分野の研究のみならず、広く産業界でも利用されている。本講義では、遺伝子組換え技術の理論と基本的な技術を学ぶ力をつけるために、遺伝子情報の管理と基礎遺伝子工学を理解することとを目的とする。

【授業の到達目標】
遺伝子情報の管理と遺伝子工学の基礎について、概要を理解し、説明できる。

【授業概要(キーワード)】
遺伝子、遺伝子組み換え技術、再生医学、発生工学

【科目の位置付け】
遺伝子工学Iは、細胞生物学I・IIや生化学I・II、微生物学をベースに遺伝子工学の基礎を理解する科目である。

【授業計画】
・授業の方法
1回目の授業で、授業の位置付け、目的、授業日程、到達点を概説する。授業はテキストとプロジェクターを併用し、毎回配布する資料をノートとして完成させる形式で行う。
・日程
第1回 イントロファクション(遺伝子とはなにか。遺伝子工学とはなにか。)
第2回 DNAの複製I(DNA複製にかかわるタンパク質など)
第3回 DNAの複製II(テロメア、DNAの詰め込みなど)
第4回 がんとDNA修復I(DNA傷害と修復など)
第5回 がんとDNA修復II(アポトーシスなど)
第6回 転写とRNAI(転写開始など)
第7回 転写とRNAII(RNAポリメラーゼ、RNAプロセシングなど)
第8回 プラスミド(環状DNAとしてのプラスミド、プラスミドDNA複製、種類など)
第9回 DNA編集技術II
第10回 バクテリオファージ
第11回 宿主とベクター
第12回 酵素(核酸に作用する酵素。制限酵素など)
第13回 プローブ作製法と遺伝子解析法(電気泳動法、ブロッティング技術など)II
第14回 遺伝子導入と形質転換I
第15回 遺伝子導入と形質転換II

【学習の方法】
・受講のあり方
予習を十分に行ってから受講すること。私語、遅刻厳禁。
・授業時間外学習へのアドバイス
下記に記載してあるテキストをよく読み、講義内容を理解するように努めること。専門用語が多数でてくるので、その名称だけでなく意味や原理を正確に覚えること。

【成績の評価】
・基準
遺伝子工学について基本的な事項を理解できている:60点~69点,授業内容に関する理解が優れている:70点~79点,遺伝子工学についての理解が特に優れている:80点~89点,遺伝子工学についての理解が極めて優秀である:90点以上
・方法
期末に行う筆記試験(100点満点)で行い、60点以上を合格とする。出席が3分の2に満たない学生は試験を受けられない。状況に応じて中間テスト(100点満点)や追試(100点満点)を行う場合がある。中間テストを行った場合は、中間テストと期末のテストの平均で評価する。

【テキスト・参考書】
<テキスト>エッセンシャル生化学 第一版 東京化学同人、Essential細胞生物学 原著第3版 南江堂
<参考書> 遺伝子工学の基礎 東京化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
生化学IIIと遺伝子工学の基礎が含まれる非常に重要な分野の授業ですので、良く理解するように努力してください。授業中は、私語禁止、携帯電話禁止、遅刻禁止です。
・オフィス・アワー
水曜日16:00-17:00、9号館400-2

51000363-2017-05-53703