情報ネットワーク工学(情報)
 Information Networks Engineering
 担当教員:小山 明夫(KOYAMA Akio)
 担当教員の所属:理工学研究科 (情報科学分野)
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報科学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
情報ネットワークシステムがどのように構成され動作するかハードウェア・ソフトウェアの両面から学習する.

【授業の到達目標】
1)基幹網,アクセス網,ローカルエリアネットワークなどの現代の情報通信を実現する通信網を理解する
2)階層化プロトコルの概念を理解する
3)プロトコルとは何かを理解する
4)どのようなプロトコルがあるのかを理解する
5)エージェント通信とは何かを理解する
6)センシングネットワークとは何かを理解する

【授業概要(キーワード)】
情報ネットワークシステムがどのように構成され動作するかハードウェア・ソフトウェアの両面から学習する.また,ネットワークの応用技術であるエージェント通信やセンシングネットワークについて理解するとともにどのような応用例があるか紹介する.
(プロトコル,OSI参照モデル,TCP/IP参照モデル,ルーティング,インターネット,無線ネットワーク,World Wide Web,エージェント通信,センシングネットワーク, IoT, M2M)

【科目の位置付け】
情報ネットワーク工学に関係が深い科目:情報理論,情報通信,データ構造とアルゴリズム,プログラミング演習III,暗号とセキュリティ
情報科学科の学習・教育目標(C)応用能力に対応する.

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う.毎回授業終了前10~15分でその時間内に学んだ内容の演習問題を解いてもらう.
・日程
第1回 ガイダンス,情報ネットワーク概論  第2回 参照モデル
第3回 物理層 第4回 データリンク層1 第5回 データリンク層2 
第6回 メディアアクセス副層1  第7回 メディアアクセス副層2
第8回 中間試験と解説  第9回 ネットワーク層1 第10回 ネットワーク層2
第11回 トランスポート層  第12回 アプリケーション層
第13回 ネットワークの応用(エージェント通信)
第14回 ネットワークの応用(センシングネットワーク) 
第15回 期末試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
欠席や遅刻をすると授業内容が分からなくなるので必ず遅刻をせずに出席すること.
私語など他の受講生の迷惑となる行為は行わないこと.受け身にならず積極的な受講を期待する.
・授業時間外学習へのアドバイス
予習として.講義資料をホームページで公開するので,印刷して事前に読んでくるとともに疑問点をノートに書きだしてくる.
復習として,講義資料を読み返すとともに演習問題を完全に理解し、全体の流れを把握しなおすこと.

【成績の評価】
・基準
総合評価で60点以上を合格とする
・方法
中間試験,期末試験をそれぞれ50点/50点で評価する.

【テキスト・参考書】
自作の講義資料を用いる.各自印刷して持参すること.
参考書
1. Computer Networks 5th Edition, A. S. Tanenbaum et al., Pearson Education (2011)
2. 情報ネットワーク,宇田隆哉 他著,共立出版 (2011)

【その他】
・オフィス・アワー
毎週月曜日 16:00~17:30 相談場所:工学部8号館8-301号室

50302452-2017-05-54531