微積分解法
 Differential and Integral Calculus
 担当教員:佐藤圓治(SATO Enji)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科、化学・バイオ工学科、建築・デザイン学科  科目区分:専門教育科目・選択必修 
【授業の目的】
1変数関数の微分法・積分法の基本的な概念と定理について、問題演習を通して理解し、応用する力を養う。また、それによって理工学の精神を身につける。

【授業の到達目標】
関数と数列の極限、級数の収束・発散についての計算ができる。初等関数(代数関数、三角関数、
指数関数、対数関数、双曲線関数)について、合成関数、逆関数の微分の計算ができる。関数のグラフの応用、関数の
テーラー展開ができる。置換積分法・部分積分法を用いた積分計算とその応用ができる。

【授業概要(キーワード)】
関数、数列、極限、級数、連続関数、初等関数、微分法、平均値の定理、不定積分、
置換積分法、部分積分法、広義積分

【科目の位置付け】
この授業は、専門教育科目の基礎として,数学の本質を捉え,数学の理解を通して科学技術に関する知識・情報の習得、
または専門分野の基本的な概念や原理の体系的かつ主体的な学習能力、さらには、生涯にわたって専門分野さらには周辺
の新分野において数学を利用した自発的かつ継続的に学習できる能力を身につけるものである。
(工学部 情報・エレクトロニクス学科、化学・バイオ工学科、建築・デザイン学科のカリキュラム・ポリシーに対応する。)

【授業計画】
・授業の方法
授業に必要なものは、テキストとノートである。高校ですでに履修したことも含まれている場合もあるが、
大学レベルに深く掘り下げるので、油断しないで、勉強してもらいたい。90分のうち、前半は講義形式、後半は、講義内容の
問題演習である。
・日程
以下の項目について解説し、問題演習を行う。
1・2 数列と極限:実数の性質、数列の極限、数列の収束と発散、級数
3 微分法:関数の極限、連続関数の性質、微分と導関数
4 微分の基本的性質:合成関数と逆関数の微分法
5 初等関数の微分法:無理関数、指数関数、対数関数、三角関数、逆三角関数、
67 微分法の応用:接線の方程式、平均値の定理、ロピタルの定理、関数の増減、高次の微分とテーラー展開
8 中間試験とまとめ
910 積分法:不定積分と原始関数、原始関数と定積分、定積分の基本性質、置換積分法と部分積分法 
11 初等関数の積分法:有理関数(分数関数)の積分、無理関数の積分、三角関数の積分
1213 積分法の応用:リーマン和(区分求積法)、広義積分と無限積分、面積と体積
14 時間に余裕があれば常微分方程式に触れる
15 期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
出席者は、全員勉学の意思があるものとみなしますので、他の受講者の迷惑になるような
行為は謹んでください。このルールを無視した受講者には、ペナルティを課します。
・授業時間外学習へのアドバイス
重要事項は、何度も繰り返し出てきますが、その度に詳しく説明する
時間はありません。前回までに出てきた用語や概念は、理解できているものとして新しい事項を学びますので、
何がわかって何がわからないかを自分なりに明確にした上で受講してください。

【成績の評価】
・基準
科目の達成目標に記載した項目について正しく理解していることを合格の基準とする。
・方法
演習10点、2回のレポートで20点、中間試験30点、期末試験40点の総合点100点で評価する。
2回の試験を必ず受け、60点以上を合格とする。病気・事故などでやむを得ない事情がない限り、追試験や再試験は行わない。
無断で試験を受けなかった場合は、評価の対象とならない場合があるので十分に注意すること。

【テキスト・参考書】
テキスト)水田義弘著「大学で学ぶやさしい微分積分」サイエンス社、1680円:
(参考書)水田義弘著「詳解 微分積分」サイエンス社、2200円

【その他】
・学生へのメッセージ
微分積分解法は習熟度別クラス編成とするので、クラス決定までは、
教科書の購入は控えること。
・オフィス・アワー
授業時に知らせる。

50000060-2017-05-55014