デザイン概論
  Introduction of Design
 担当教員:日高貴志夫・永井康雄・佐藤慎也・三辻和弥・八木 文子
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:建築・デザイン学科  科目区分:専門教育科目・必修 
【授業の目的】
ものを作る上で必要となる広義の造形的留意点と基礎的潜在能力としての視覚表現の原理を学ぶ。形体の記号化と立体把握能力、伝達目的としての表現力、発想方法を学習することを目的とする。

【授業の到達目標】
 全ての造形活動の根幹となる形体把握を幾何学定義(点・線・面)を用い、思考をまとめるための観察能力と図画力として使用できる。。様式史投影としての比例論や透視図法、対位法(コントラポスト)を用いて再現できる。視覚行為の意義を考察し、建築デザインの基礎を説明できる。

【授業概要(キーワード)】
デザイン・建築

【科目の位置付け】
建築分野を中心に、造形と他の工学的知識の幅広い知識と技術を身に着ける。(アドミッションポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
建築とデザインに関わる多様な知識と技術をオムニバスで講義する。
・日程
第1回:視覚行為の意義と必要性・ミーメーシス(再現的模倣)理論における観察と目的
第2回:比例における基準①・古代エジプト芸術における倍数単位(グリッド法)
第3回:比例における基準②・古代ギリシア芸術の体位法(コントラポスト)
第4回:透視図法(パースペクティヴ)の原理と建築物画像の再構成
第5回:点・線・面による素描①(幾何形体)
第6回:点・線・面による素描①(有機形体)
第7回:日本建築の造形原理(木割)
第8回:日本建築の細部意匠
第9回:建築構造デザインの歴史
第10回:建築構造デザインの原理
第11回:庭園のデザイン(日本)
第12回:庭園のデザイン(西洋)
第13回:環境デザイン(室内)
第14回:環境デザイン(屋外)
第15回:テストおよび解説

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストや参考本を購入し、本文に線をひくなどして活用する。
・授業時間外学習へのアドバイス
各講義に関連する内容を図書館やネットで検索する。

【成績の評価】
・基準
基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とする。
・方法
各教員提出物20点×5の合計点をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
『絵画技術入門』佐藤一郎著 美術出版社
適宜プリントを配布する

51000500-2017-05-55066