基礎数学1
 Basic Mathematics1
 担当教員:古川 英光(FURUKAWA Hidemitsu)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科 システム創成工学科担当
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:補習授業 
【授業の目的】
工学を学ぶ上で基礎となる、関数と微分法について、演習を通してよく理解する。

【授業の到達目標】
1)初等関数を用いた計算ができる
2)極限の計算ができる
3)初等関数の微分が計算できる
4)接線・法線が求まる
5)高次導関数を用いてグラフの概形が描ける

【授業概要(キーワード)】
指数関数,対数関数,三角関数,逆関数,合成関数,極限,微分,導関数,接線,法線

【科目の位置付け】
この講義は、関数、極限と微分法について基本的事項を理解すると共に、問題を自分の力で解くことにより、実際に使えるレベルまで理解を深めるものである。

【授業計画】
・授業の方法
この講義の中心は演習です。講義のはじめに必要な事項を解説した後,それに関連した例題を解いてもらいます。
・日程
第1回~第3回 三角関数
第4回~第6回 いろいろな関数(分数関数、無理関数、指数及び対数関数)
第7回~第8回 関数の極限
第9回~第14回 微分法とその応用
第15回 試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
授業で扱う例題を、実際に解いてみることが大切です。分からない問題でも、時間をかけてじっくりと考えるようにして下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習する必要はありませんが、授業で解けなかった問題は、よく復習して下さい。

【成績の評価】
・基準
初等関数、関数の極限、微分法とその応用について、基本的事項を理解することを合格の基準とする。
・方法
出席・期末試験により総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:「もう一度読む数研の高校数学 第2巻」(岡部恒治・数研出版編集部共著、数研出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
この授業で扱う数学は、工学全般の基礎となります。積極的に授業に参加すると共に、復習して理解するようにして下さい。
・オフィス・アワー
質問等は授業後に受けつけていますが、それ以外でも構いません。

51000295-2017-05-55950