モンゴル遊牧民の歴史(人間を考える)
 History of Mongolian Nomads(Mankind)
 担当教員:中村 篤志(NAKAMURA Atsushi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:工学部  科目区分:基盤共通教育科目 
【授業の目的】
 17-19世紀に清朝統治下にあったモンゴルは、1911年の清朝崩壊後、東アジアの国民国家形成とナショナリズムの高揚の中、南北二つに分かれたまま今に至る。
本講義では、まず現代モンゴルの遊牧文化、南北の言語・文化状況について知識を得るとともに、南北モンゴルの歴史的変遷を、清朝統治時代まで遡って理解し、特に20世紀モンゴル史に日本がいかに深く関わっていたかについて理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
 モンゴルの近現代史について、現代の遊牧文化・社会状況と関連付けて論理的に記述することができる。
 また、人間が作り上げてきた歴史・文化の多様性について、モンゴルを題材に議論することができる。

【授業概要(キーワード)】
モンゴル、遊牧文化、ナショナリズム、ノモンハン事件

【科目の位置付け】
 人間が作り上げてきた歴史・文化の多様性について、モンゴルを題材に議論し、異文化を理解する力を身に付ける。

【授業計画】
・授業の方法
 基本的には講義形式で行う。プリントを中心に映像資料なども多く用いる。また毎回の出席カードで受講者の質問を受け付け、それを元にグループワークを行うことがある。
・日程
以下のテーマを予定している。
(1)「モンゴル」とは?
(2)モンゴルの遊牧文化
    遊牧民の衣食住、多様性と柔軟性
(3)清朝のモンゴル統治とその崩壊 ~「内・外」二つのモンゴル
(4)国民国家とナショナリズムの時代
(5)20世紀のモンゴルと日本 ~満洲国そして「ノモンハン事件」
(6)戦後のモンゴル

【学習の方法】
・受講のあり方
 この授業はグループワーク・プレゼンテーションなど学生が主体的に参加する学習活動を含みます。活動内容は授業により異なります。漫然と板書を写すだけでなく、口頭で述べた内容や映像資料の内容なども自分でメモすること。授業中に配布する出席カードに疑問点や問題点を積極的に書くこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
 講義内容をきちんと復習し、不明な点は講義後でも積極的に質問すること。授業中に紹介する参考文献などを読むことが望ましい。

【成績の評価】
・基準
到達目標について、以下の2つの基準を満たしているかによって判断する。
基準1:授業に積極的に参加し、講義内容を網羅的に理解する。
基準2:講義内容を自分の言葉で論理的に説明できる。あるいは、講義を手がかりに独自の視点で問題を設定し、深い考察ができる。
基準1は主に毎回の出席カードやグループワークによって判定する。基準2は学期末テストないしはレポートによって判定する。
・方法
学期末テストもしくはレポート(70点)、平常点(30点)

【テキスト・参考書】
プリントを配布する。参考書は授業時に適宜紹介する。

【その他】
・オフィス・アワー
工学部で行いますので、特に設けません。メールでの連絡を随時受け付けます。

g82106017-2017-05-57101