教育社会学
 Sociology of Education
 担当教員:滝口 克典(Katsunori Takiguchi)
 担当教員の所属:農学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:集中講義
 開講対象:教員免許取得希望者  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
「教育」とは、①特定の目標に対し、②何らかの働きかけを行い、③対象がよい方向に変化する過程、の総称です。これら「教育」にまつわる活動や現象を適切に理解・解釈したり、それらをより効果的に実践したりできるようになるための、社会学由来の概念や方法を与えてくれるのが、「教育社会学」です。この講義では、そうした教育実践の基盤となる社会学的教養の習得を通じて、教育の現場でおこるさまざまな問題や課題に気づき、それらを適切に言語化することのできる力や態度を身につけてもらうことがねらいとなります。

【授業の到達目標】
・教育にまつわるさまざまな社会事象を、多角的な視点から分析したり解釈したりできるようになること。
・そのための手がかりとなる社会学由来のさまざまな概念を理解し、ツールとして使えるようになること。
・教育にまつわるさまざまな常識をただしく疑い、自分なりのものの捉えかたができるようになること。

【授業概要(キーワード)】
教育、社会学、

【授業計画】
・授業の方法
講義が中心となりますが、ディスカッションやグループワークなど、ワークショップ形式もとりいれて実施します。
・日程
1.学校的なものがどんなふうに社会を覆うようになったか?
①「おとな」と「子ども」はどうちがう?(社会化としての教育)
②なぜ「学校」は存在しているのか?(教育の近代化)
③なぜみんな「学校に行く」ようになったのか?(大衆教育社会)

2.学校化社会が包摂しようとしている若者たちの世界の多様さ
④若者たちはなぜ「キャラ化」するのか?(アイデンティティ)
⑤「オタク」とはどのような存在か?(青少年文化①)
⑥「ヤンキー」とはどのような存在か?(青少年文化②)
⑦少女たちはなぜ「アイドル」をめざすのか?(青少年文化③)

3.包摂の失敗
⑧「いじめ」はなぜなくならないのか?(学級集団の全体主義)
⑨「不登校」は何を意味するか?(学校における排除と包摂)
⑩「ニート」はなぜ社会問題となったのか?(職業への移行)
⑪「ひきこもり」は何を意味するか?(シティズンシップ)

4.解決に向けたとりくみ
⑫「モンスターペアレント」とは何か?(教育の市場化)
⑬「こころの専門家」は何をしているか?(教育の心理主義化)
⑭「ゆとり教育」の何が本当に問題だったのか?(教育改革①)
⑮「学校」はどこに向かおうとしているのか?(教育改革②)

【学習の方法】
・受講のあり方
集中講義ですので出席状況にはくれぐれも気をつけてください。毎回リアクションペーパーを配布し、それに感想や質問を書いてもらいます。グループワークやディスカッションなどにはぜひ積極的に参加してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
集中講義ゆえに体系的な予習はむずかしいと思われます。講義をよく聴き、そこで行われるワークショップ等にしっかり参加し、そのつど自分の頭でじっくり考え、理解を図ることを心がけてください。

【成績の評価】
・基準
以下の観点により、授業時の発表やコメント、テスト(またはレポート)によって総合的に評価します。
・積極的にとりくんできたか。
・発表やコメント、テスト(レポート)の記述が、教育社会学の知見をふまえたものになっているか。
・教育をめぐるさまざまな常識に疑いのまなざしを向け、それらとは異なる見かたができているか。
・方法
毎回出席をとります(3分の1以上の欠席はみとめません)。授業内で随時課題に取り組んでもらうほか、最後に試験(またはレポート)を課します。

【テキスト・参考書】
参考資料を配布しますので、教科書等はとくには指定しません。参考文献などは、講義のなかでそのつど紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
初回講義にて「授業で気をつけること」「どんなふうに学んでいけばよいか」などの説明をしますので、履修希望者はかならず出席してください。
・オフィス・アワー
集中講義のため、授業時間内やその前後に質問等を行ってください。

60033600-2017-06-64124