安全農産物生産学概論
 Introduction to the Safe and Reliable Agricultural Production
 担当教員:佐藤 智(SATO Satoru)、西澤 隆(NISHIZAWA Takashi)、平 智(TAIRA Satoshi)、小笠原 宣好(OGASAWARA Nobuyoshi)、角田 憲一(KAKUDA Ken-ichi)、藤井 弘志(FUJII Hiroshi)、長谷 修(HASE Shu)、片平 光彦(KATAHIRA Mitsuhiko)、堀口 健一(HORIGUCHI Ken-ichi)、池田 和生(IKEDA Kazuo)
 担当教員の所属:農学部
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:農学部食料生命環境学科  科目区分:専門基礎科目(必修) 
【授業の目的】
安全・安心な農畜産物の生産について総合的な視点から考えます。
環境を保全しながらの持続的な農業を基盤とした食料生産に取り組んでいくことは、今後の私たちの生活にとって極めて重要なことであり、豊かで安心できる食生活を成就していくためには、安全な農畜産物の安定的な生産が必要です。農業の現状や農業に課せられた今日的課題などについて,各農業分野の視点から安全農畜産物の安定生産について考えます。

【授業の到達目標】
農業生産にかかわる各分野の現状や課題を知り、各分野での安全・安心な農畜産物生産への取り組みに対する理解と興味を深めることを目標とします。

【授業概要(キーワード)】
安全農畜産物の安定生産

【科目の位置付け】
専門基礎科目

【授業計画】
・授業の方法
各専門分野の教員(10名)がそれぞれ講義を行います。
・日程
第01週 (コース主任) ガイダンス
第02週 (片平) 「農産物生産に対する農業機械の役割」
第03週 (池田) 「果樹生産が抱える諸問題とそれを解決する新品種の育成」
第04週 (堀口) 「家畜と飼料と畜産物」
第05週 (佐藤) 「生態系を活用した農業」
第06週 (長谷) 「環境保全型病害防除」
第07週 (学務委員) 試験とまとめ
第08週 (コース主任) 試験答案の返却と解説
第09週 (平) 「環境保全型果樹生産の試みと新品種育成の特徴」
第10週 (角田) 「農業生産と環境問題」
第11週 (藤井) 「作物生産に関する最近の話題(気象変動対応型、環境保全型技術について)」
第12週 (西澤) 「日本及び山形県における野菜生産の特徴並びに輸入野菜の現状と課題」
第13週 (小笠原) 「安全な花き生産」
第14週 (学務委員) 試験とまとめ
第15週 (コース主任) 試験答案の返却と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
教員により授業の方法が違いますので、毎時間とも授業内容をしっかりと整理するように心掛けてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業内容を整理し、興味のある内容については、各自がさらに詳しく調べるなどしてください。

【成績の評価】
・基準
安全農畜産物の安定生産について理解できるようになること。
・方法
試験は2回行います。各試験とも5分野の教員から出題される試験問題(5問)のうち2つを選択して解答します。2回の試験の合計点(70点)と小レポート(30点)から成績を出します。

【テキスト・参考書】
特に指定しません。
各教員より随時紹介されます。

【その他】
・学生へのメッセージ
安全農産物生産学コースの各教育分野とその分野で話題となっている内容について紹介します。
安全農産物生産学コース内容の理解とコース選択のための材料にしてください。

60401040-2017-06-65303