食農環境マネジメント学概論
 Introduction to Management on Food, Agriculture and Environment
 担当教員:食農環境マネジメント学コース担当教員
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食農環境マネジメント学コース
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:農学部食料生命環境学科  科目区分:専門基礎科目(必修) 
【授業の目的】
1)食農環境マネジメント学への理解を深めるため、われわれにとって身近な時事問題に焦点をあてて検討し、講義を通じて、対象とする教育研究領域の基礎的な知識を得ることを目的とする。
2)複合的な物の見方・考え方を身につけるため、食農環境マネジメント学における教育研究領域の基本的な概念や概略について理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
この食農環境マネジメント学概論を履修した学生は、
 1)食農環境マネジメント学コースで2年次以降に学ぶための基礎情報とイメージについて説明できる。【知識・理解】
 2)マネジメントについて自ら調べることができる。【技能】
 3)食農環境マネジメント学コースの教育研究領域の基礎的な知識について、討議することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
食農環境経済学、食農環境会計学、地域地理学、食農環境社会学、食農環境地理学、国際農業経済論、食農環境経営学、食農環境政策学

【科目の位置付け】
必修科目

【授業計画】
・授業の方法
講義
・日程
1.食農環境マネジメントとは何か(小沢)
2.合理的行動と不思議な選択(小沢)
3.農業経営のコストを分析する(家串)
4.農業×再生可能エネルギー戦略(家串)
5.先進国=工業国、後進国=農業国?(保木本)
6.鳥の目と虫の目からみた庄内農業(保木本)
7.世界の農業と食糧問題
8.私たちの生活と地理情報システム(渡辺)
9.食の安全・安心(藤科)
10.農業の6次産業化(藤科)
11.農業開発と農業経営学(角田)
12.地域農業のマネジメント(角田)
13.農業的土地利用の変遷(岩鼻)
14.山岳信仰と最上川(岩鼻)
15.まとめと最終試験(岩鼻)

【学習の方法】
・受講のあり方
食料問題、農業問題、環境問題に興味を持ち、疑問を持って受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
各教員の指示に従う。
各授業内容をしっかりノートにまとめること。興味を持った事項については関連図書等で調べること。調べても分からない場合には質問すること。

【成績の評価】
・基準
60点以上を合格とする。
・方法
○最終試験 100点

【テキスト・参考書】
各教員が資料をもとに講義するので特に指定しない。
各教員がその都度紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
我々が生きていく上で欠くことのできない食料、それを生産する農業、そして農業と密接に関係する環境。それらは何もせずに“ある”ものではない。それらを維持し、増加・向上させるためには適正な管理が必要である。それを強く意識して欲しい。
農学部1年生向けの掲示板をよく確認すること。
・オフィス・アワー
疑問点などは代表教員の岩鼻まで問い合わせること。

60401050-2017-06-65304