情報処理演習-Ⅱ
 Seminar on Information Processing Methods II
 担当教員:小笠原 宣好(OGASAWARA Nobuyoshi)),松山 裕城(Matsuyama Hiroki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科安全農産物生産学コース
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
基本的な統計手法の習得とコンピュータを利用した演習
実験実習・卒業研究をはじめ、今後遭遇する統計的手法が必要とされる場面での基礎力および適用力を身に付けることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)2年前期の「応用統計学」で学んだ統計学の基本的手法(母集団と標本,正規分布と基本統計量、t検定、分散分析、相関・回帰分析法)の基本的な考え方を理解し実験データへの適用ができる。
2)1)の統計手法についてコンピュータを用いた分析ができる。

【授業概要(キーワード)】
標本、仮説検定、相関分析、回帰分析、t検定、分散分析、実験計画法

【科目の位置付け】
コースの必修科目

【授業計画】
・授業の方法
2年次の生物統計学で学んだ各分析手法を復習し、演習問題を解いてもらうとともに、コンピュータを利用した演習を行う.さらに、8において、農学実験における実験区の組み方、統計手法の適用について、実際の実験データ(フィールドサイエンス実習Ⅱで得られたデータなど)を交えて演習します。
・日程
1.標本データの記述
2.仮説検定
3.2つの標本の平均値の比較t検定
4.分散の比較F検定
5.分散分析
6.相関と回帰
7.コンピュータ演習
(1)Excelによる統計分析
(2)SASによる統計分析
8.実験データのまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
自分で問題を解き、確実に統計手法を身につけるよう努めること.
生物統計学で用いたテキスト及びノートを持参すること.
配布したプリントは毎回必ず持参すること。
記憶媒体(USBメモリなど)を各自準備すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
演習問題を解いてくる.
わからない箇所はこの期間に解決するよう努めること.
欠席した場合は、プリントを受けとって、次の時間までに必ず自習してくること。

【成績の評価】
・基準
演習問題を正しく統計解析できることと、実際の実験データを適切に処理できるようになることを合格の基準とします。
・方法
出席、レポート提出、演習問題への解答状況から総合的に判断する.

【テキスト・参考書】
必要に応じて資料を配布します.
鳥居泰彦 著、はじめての統計学、日本経済新聞社
大村平 著、実験計画と分散分析のはなし、日科技連
近藤宏ら 著、Excelでかんたん統計分析、オーム社
大橋渉 著、統計を知らない人のためのSAS入門、オーム社

【その他】
・学生へのメッセージ
統計分析手法を理解するためには、自分の頭で実際にデータを分析し、結果を考察することが不可欠です.
卒業論文を作成するために必要になるので、必ずマスターする。
・オフィス・アワー
安全農産物生産学コースのオフィスアワーに準ずる。

60403020-2017-06-67020