植物育種学
 Plant Breeding
 担当教員:星野 友紀(HOSHINO Tomoki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科植物機能開発学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:安全農作物生産学コース  科目区分:コース選択科目 
【授業の目的】
植物における育種の基礎となる項目、遺伝資源、生殖、遺伝、遺伝変異の拡大と選抜に関して解説する。これら育種学の基礎を学んだ上で、イネ・ダイズを例にあげ、育種目標を設定した実際の育種法について解説する。

【授業の到達目標】
植物における育種学の基礎的事項を学ぶとともに、庄内地方で栽培される作物(イネ・ダイズ)の品種改良への応用面について理解する。
植物を対象とした育種学についての基礎的な事項を理解し、作物育種(品種改良)に対して興味を持つことができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
品種改良、遺伝資源、遺伝、遺伝子、染色体、ゲノム、交雑育種、突然変異育種、DNAマーカー育種

【科目の位置付け】
本講義は、遺伝学・分子生物学を基礎として、それら学問を利用・応用した発展科目と位置付ける。

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを用いた講義形式にて行う。
・日程
1. 教員の自己紹介・育種学とは何か?
2. 生物資源の多様性・遺伝資源とは何か?
3. 育種学の基礎①遺伝子と形質発現
4. 育種学の基礎②染色体とゲノム
5. 育種学の基礎③生殖様式・量的形質
6. 変異の拡大①交雑による変異拡大
7. 前半のまとめ
8. 変異の拡大②突然変異による変異拡大
9. 多収性育種
10. ストレス耐性育種
11. 耐病性・耐虫性育種
12. 成分・品質育種
13. 特殊操作、DNAマーカーによる育種
14. 後半のまとめ①
15. 後半のまとめ②

【学習の方法】
・受講のあり方
植物育種学を理解するにあたり、その基礎となる遺伝学・基礎分子生物学・基礎生化学を受講することが望ましい。
・授業時間外学習へのアドバイス
配布する講義資料・育種学に関する参考書等によって、授業の復習することが望ましい。

【成績の評価】
・基準
植物育種学の基礎的な事項について、適切に説明できることを合格の基準とする。
・方法
平常点(15点)、中間試験(35点)および期末試験(50点)の成績により、講義内容の理解度を評価する。

【テキスト・参考書】
・テキスト
講義資料を配布する。
・参考書
植物育種学 第4版 (西尾剛、吉村淳 編) 文永堂出版
基礎植物育種学 (近藤勝彦、丹羽克昌、大橋強 共著)青山社

【その他】
・学生へのメッセージ
育種学は、遺伝学・分子生物学・生化学・植物生理学等の基礎的学問の理解を基礎として、新たな品種・作物種を創造する応用的学問です。作物の品種改良について興味がある方は、受講してください。
・オフィス・アワー
第1回の講義中に連絡をする。また、事前にメールで連絡をすれば、対応可能。
連絡先:thoshino@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

60403130-2017-06-67103