家畜生理学
 Animal Physiology
 担当教員:堀口 健一(HORIGUCHI Kenichi)、松山 裕城(MATSUYAMA Hiroki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科安全農産物生産学コース
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 家畜の栄養生理から、生命現象と家畜生産との関わりについて学習するため、家畜生理学の基礎知識を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
 本科目を履修した学生は、農学分野で家畜生産を学ぶにあたって必要とされる生理学の基礎知識を身につけ、
 1)家畜の生命現象である消化、吸収および代謝について説明できる。
 2)家畜生産(成長、肥育、泌乳)について説明できる。
 3)家畜の生命現象と家畜生産との関わりについて考察できる。

【授業概要(キーワード)】
 栄養、生理、反芻、消化、吸収、代謝、成長、肥育、泌乳、環境要因、生産

【科目の位置付け】
 本授業では、家畜の生命現象と生産との関わりを栄養生理学の面から学習し、安全な畜産物の生産に必要な基礎知識を習得する。
 なお、「畜産学」、「家畜管理学」、「家畜飼養学」は、関連科目である。

【授業計画】
・授業の方法
 畜産学分野の教員(2名)が授業を行う。レポートなどの提出については各教員の指示にしたがってもらいたい。
・日程
 最初(第1回目)の授業の際、授業内容等のガイダンスを行う。
 家畜の栄養素の消化、吸収および代謝についての基礎を学び、家畜の生命現象と生産との関わりについて学習する。
 具体的には以下の内容で授業を進める。
 第2回目 ・・・・ 家畜の体成分と飼料
 第3回目 ・・・・ 採食と反芻
 第4回目 ・・・・ 消化機能の特徴
 第5回目 ・・・・ 炭水化物の消化・吸収・代謝
 第6回目 ・・・・ タンパク質の消化・吸収・代謝
 第7回目 ・・・・ 脂質の消化・吸収・代謝
 第8回目 ・・・・ まとめと試験①
 第9回目 ・・・・ 成長の生理
 第10回目 ・・・ 肥育の生理
 第11回目 ・・・ 泌乳の生理
 第12回目 ・・・ 肥育における環境要因と生産との関わり
 第13回目 ・・・ 泌乳における環境要因と生産との関わり
 第14回目 ・・・ まとめと試験②
 第15回目 ・・・ 補足説明と総括

【学習の方法】
・受講のあり方
 毎時間とも授業内容を整理するように心掛け、試験などに備えてもらいたい。
・授業時間外学習へのアドバイス
 授業内容を整理し、興味ある内容については各自がさらに詳しく調べるなどしてもらいたい。

【成績の評価】
・基準
 家畜生理学の基礎知識を身につけ、家畜の生命現象、環境要因と家畜生産の関わりについて適切に理解できていることを合格の基準とする。
・方法
 成績は、試験(70点)、レポート、小レポート、履修態度(30点)から総合的に判定して採点する。

【テキスト・参考書】
 特に指定しない。
 参考の書籍として、津田恒之「家畜生理学」(養賢堂 1994年)、佐々木康之・小原嘉昭「反芻動物の栄養生理学」(農文協 1998年)など
 (教員より授業内容に関する参考書や文献などは随時紹介する。)

【その他】
・学生へのメッセージ
 家畜における種々の生命現象の関連性、環境要因と生産との関わりについて、そのメカニズムなどを理解してもらうための論理的な思考が要求される。
・オフィス・アワー
 昼休みの時間帯ならば研究室にいることが多いので対応できると思う。

60403140-2017-06-67104