フィールド調査法
 Field Investigation
 担当教員:森 静香(MORI Shizuka),藤井 弘志(FUJII Hiroshi),
片平 光彦(KATAHIRA Mitushiko)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科安全農産物生産学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:安全農産物生産学コース  科目区分:コース選択科目 
【授業の目的】
1)実際の現場で利活用できる各種調査法の習得を行う。具体的には、作物の収量・品質・食味を向上させるためには、適正な生育・栄養を確保することが重要であり、そのための基本となる生育調査等の各種調査法を習得して、基礎的な知識や技術を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
1)作物の生産現場、圃場の研究における調査法の理論について説明できる。
2)実際の農業現場で利活用できる調査法を実施できる。

【授業概要(キーワード)】
作物、生産、調査法、フィールド

【科目の位置付け】
この授業は、安全な農畜産物の生産に必要な基礎科学と基礎技術に関する知識とそれを応用できる能力を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義・演習
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:水稲(作付前土壌調査)
第3回:水稲(移植前、移植後苗調査、初期生育)
第4回:水稲(生育調査、窒素栄養に関する調査)
第5回:水稲(出穂予測、出穂期の見方、登熟に関する調査)
第6回:水稲(収量・収量構成要素、品質・食味)
第7回:水稲(気象災害時の調査と生育・品質の特徴)
第8回:水稲(農業生産機械に関する調査、現場での研究や諸問題について)
第9回:水稲(主な病害調査、農薬の種類・効果・使用法について)
第10回:水稲(主な虫害調査、農薬の種類・効果・使用法について)
第11回:水稲(主な雑草調査、農薬の種類・効果・使用法について)
第12回:ダイズ(生育調査)
第13回:ダイズ(収量・品質調査)
第14回:ダイズ(気象災害調査など)
第15回:試験、まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
農場実習では作物の生育について五感を働かせてよく観察しておくことが講義の理解を助ける。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義で配布されるプリントを読んで予習する。
講義のポイントをまとめておくこと。

【成績の評価】
・基準
作物の生産現場、圃場の研究における調査法の理論と実際の方法についての理解と実践する力が養われたを評価の基準とする。
・方法
筆記試験の結果から判定する。試験の平均が60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
必要に応じてプリントを配布する。
必要に応じて指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
私たちの生命を養っている作物に関心を持ってみよう。
・オフィス・アワー
随時

60403320-2017-06-67122