環境農学論
 Environmental Agriculture
 担当教員:角田 憲一(KAKUDA Ken-ichi),堀口 健一(HORIGUCHI Ken-ichi),小林 隆(KOBAYASHI Takashi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科安全農産物生産学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:安全農産物生産学コースおよび食農環境マネジメントコース  科目区分:コース必修 
【授業の目的】
食料生産と環境保全における両立の必要性を理解するため、1)家畜生産と環境問題、2)焼畑による人間と土地の関係、3)作物栽培における雑草の位置づけとその生態、について基礎的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
食料生産と環境保全の両立に必要な事項を以下に示す3つの視点から説明・討議できることを到達目標とする。
1)家畜生産における環境問題と未利用飼料資源の利用
2)持続的な土地利用技術
3)雑草と農業の関わり

【授業概要(キーワード)】
畜産環境問題、未利用飼料資源、持続的土地利用、雑草

【科目の位置付け】
本学部の教育目標である環境保全型農業の理解に関する導入授業。

【授業計画】
・授業の方法
3名の教員が関連専門分野について分担で講義する。
・日程
1. なぜ焼くのか
2. 無輪作から輪作へ
3. 雲南の焼畑農業技術1
4. 雲南の焼畑農業技術2
5. 焼畑農業から学ぶこと、試験(以上 角田)
6. 雑草とは何か(定義と防除の意味)
7. 雑草の分類
8. 雑草の生理・生態
9. 雑草の特徴
10.雑草の防除法・試験(以上 小林)
11. 畜産と環境問題1(家畜糞尿の課題と有用性)
12. 畜産と環境問題2(ウシとメタンと地球温暖化)
13. 未利用資源の飼料利用1(飼料と家畜と飼料化研究)
14. 未利用資源の飼料利用2(利用事例と今後の方向性)
15. まとめと試験(以上 堀口)

【学習の方法】
・受講のあり方
必要に応じて資料を配付するので、授業内容と併せてさらに理解を深めてほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
本講義内容は、環境農学の入り口にしかすぎません。
興味がある内容については自分でさらに勉強を進めてください。

【成績の評価】
・基準
環境と農業の関わりを、物質動態、生物の生理・生態の視点から説明するための知識を有していることを基準とする。
・方法
3回の筆記試験(試験とは別に小レポートを課す場合がある)、履修態度等の評価を総合的に判断する。

【テキスト・参考書】
必要に応じて各教員が紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
特になし

60404002-2017-06-67502