食農環境システム論
 Relation of Food, Agriculture and Environment
 担当教員:藤科 智海(FUJISHINA Tomoumi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食農環境マネジメント学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食農環境マネジメント学コース  科目区分:必修 
【授業の目的】
現在、私たちの食事は、食卓に上るまでに、川上に位置する農林水産業から食品製造業、食品流通業等、様々な経済主体を経由して成り立っている。このような食生活の現状やそれに伴う課題等を理解することを目的とする。
私たちが現在のような食生活をおくることができる背景を学び、私たちの消費生活が食料関連産業にどのような影響を与えているのかを理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
1)食生活の仕組みや食料関連産業の役割を説明できる。【知識・理解】
2)食生活や食品関連産業に関するマスメディアや身近な話題に対して、興味を持ち、自分なりの意見を表現できる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
フードシステム、食生活、食料関連産業

【科目の位置付け】
この授業は、自分がどのような社会状況の中で生きているかを認識し、それをもとに判断し、行動できる力を身につけるものである(農学部のディプロマポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
テキストの精読を中心に講義を進め、最近の食農環境の把握するために新聞・雑誌等から得た最新情報も紹介する。
・日程
1.イントロダクション
2.食料経済で何を学ぶか
3.食生活の変遷と特徴
4.成熟期にきた食の需給
5.すすむ食の外部化
6.農畜産物の生産
7.食品製造業と食品企業の展開
8.食品の流通
9.増える食料・食品輸入
10.世界の食料問題
11.日本の食料政策と食品政策
12.食品の安全性をめぐる資源・環境問題
13.日本の食料問題を考える
14.最近のトピックス
15.まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストを購入し、授業時に使用するとともに、予習・復習等にも活用する。
・授業時間外学習へのアドバイス
新聞やメディア等で発信されている食料問題、農業問題に日々関心を持つこと。
授業は学習のきっかけを与えるものなので、疑問点や興味を持ったことに対し、自ら学習を進めること。質問等があれば、いつでも受け付ける。

【成績の評価】
・基準
1)食生活の仕組みや食料関連産業の役割を理解し、適切に説明できることを合格の基準とする。
2)食生活や食品関連産業に関する話題に対して、自分なりの意見を表現できることを合格の基準とする。
・方法
授業態度、テスト、課題レポート等に基づいて総合的に判断する。

【テキスト・参考書】
テキストとして、髙橋正郎監修・清水みゆき編著「食料経済 第5版」、オーム社、2016

【その他】
・学生へのメッセージ
知識を吸収するばかりではなく、食料・農業問題を自らの問題として考えてもらいたい。
・オフィス・アワー
在室時は、いつでも結構です。

60404017-2017-06-67517