林業経済学
 Forest Economics
 担当教員:小川 三四郎(OGAWA Sanshiro)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
森林・林業、山村、環境問題について、生産活動に従事する人間労働の観点から分析し、その発展的展望を切り開く道を考察します。これら諸問題の分析に必要な経済学の基礎について講述します。

【授業の到達目標】
林業・山村・環境問題を研究するにあたって必要な経済学の基礎知識を学習します。学生の身近な問題であるアルバイトの低賃金、就職・雇用問題などの日常的な経済問題について、働く者の立場から理解する能力を身につけます。

【授業概要(キーワード)】
森林・林業問題、山村問題、環境問題、労働問題、生産活動、生活様式、非木材林産物、伝統的林野利用

【科目の位置付け】
経済学の基礎

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で進めます。また、「児童労働ビデオ」、「モダンタイムス」等を鑑賞し、その論評に関するレポート提出があります。提出されたレポートに関して講義時に全体的なコメントをします。
・日程
1.はじめに(第1回)
2.科学的な社会観=歴史観
1)唯物論と社会科学(第2回)
2)社会と歴史(第3回)
3.資本主義的生産の仕組み(第4、5、6回)
4.資本主義の発展と諸矛盾の深化(第7、8、9回)
5.現代の資本主義と林業・山村・環境問題
1)林業問題と経済学(第10、11回)
2)山村問題の経済学(第12回)
3)環境問題の経済学(第13回)
6.林業・山村・環境問題と解決の主体(第14回)
7.まとめと試験(第15回)
なお、以上は予定であり、変更する場合もあります。

【学習の方法】
・受講のあり方
講義ではパワーポイントを板書と同様の位置づけで使用します。聴いた内容の要点をまとめてメモをとるようにしてください。不明な点は、講義時間中や、その前後に質問をするようにしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
必ず事前に教科書をよく読んだ上で講義に臨んで下さい。講義後にも再度、教科書を読み直して下さい。講義前後に繰り返し教科書を理解できるまで何度も読みこなして下さい。予習・復習を行わないと講義が分からなくなります。講義時に配付した資料も必ず読み返しておく必要があります。また、林政学分野が開講している講義(森林政策学、住宅市場論、森林法律学、森林組合論、森林資源政策学演習)を受講することが望ましいです。

【成績の評価】
・基準
100点満点とし、試験(50%)、レポート(30%)、出席状況等(20%)を総合的に判断します。
・方法
受講希望者は、受講の抱負等について、A4サイズ用紙1枚(横書き・800字以上)をあらかじめまとめて、第1回目の講義時に必ず提出して下さい。
講義全体を通じて、出席(2/3以上)、レポート提出を満たした場合に、最終講義時の試験を受験することができます。レポートは返却しないので各自控えをとっておいてください。

【テキスト・参考書】
【テキスト】
1.労働者教育協会編『新・働くものの学習基礎講座2 経済学』学習の友社、1998
2.配付資料
【参考書】
1.「資本論」新日本出版社(全13分冊)
2.小西 悟訳 ゲーテ「ファウスト」本の泉社
3.平川祐弘訳 ダンテ「神曲 地獄篇・煉獄篇・天国篇」河出文庫
4.浜林正夫「世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す」講談社学術文庫
5.内橋克人「経済学は誰のためにあるのか―市場原理至上主義批判―」岩波書店
6.石見 尚・野村かつ子「WTO-シアトル以降 下からのグローバリゼーション」緑風出版
7.筒井晴彦「働くルールの国際比較」学習の友社
8.小川三四郎「森林組合論-地域協同組合運動の展開と課題」日本林業調査会

【その他】
・学生へのメッセージ
社会科学の学習は講義とともに独習が原則です。独習の基礎は読書です。広くかつ深く読書することを切望します。また、林政学分野が開講している講義(森林政策学、住宅市場論、森林法律学、森林組合論、森林資源政策学演習)を受講することが望ましいです。森林科学コースの具体的な学習目標に該当する番号は(1)、(2)、(3)、(4)、(6)です。
・オフィス・アワー
あり

60404160-2017-06-67606