基礎微生物学
 Introductory microbiology
 担当教員:渡辺 昌規(WATANABE Masanori)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食品・応用生命科学コース  科目区分:コース必修科目  
【授業の目的】
【授業の目的】微生物への理解を深めるため、微生物の多様性と地球上における分布、地球の進化と微生物、微生物研究の基礎的方法、微生物の細胞構造について基礎的な知識を得ることを目的とするとともに、微生物と我々の生活などに関わる基礎的事項についても講義する。

【授業の到達目標】
【授業の到達目標】
本講義を履修した学生は、
1)微生物の生理、生態、細胞構造、系統と分類、並びにその利用について説明できる。【知識・理解】
2)微生物の培養、保存、分類の基本操作についての実験計画を構築することができる。【技能】
3)微生物に関する基礎的な知識を基に、微生物を用いた応用展開について、生物多様性、技術者倫理を踏まえ討論ができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
真核生物、原核生物、細菌、古細菌、菌類、微細藻類、好気性と嫌気性、独立栄養と従属栄養

【科目の位置付け】
この授業は、当コースの微生物関連科目の中で、微生物の定義、生理、分類、操作等、最も基礎的な事項を学習する。

【授業計画】
・授業の方法
主として講義を実施し、習熟度把握の一環として、演習問題を適時実施する。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 微生物学の歴史
第3回 微生物培養法と保存方法
第4回 微生物の多様性(1)
第5回 微生物の多様性(2)
第6回 微生物の系統進化と分類法の変遷(1)
第7回 微生物の系統進化と分類法の変遷(2)
第8回 微生物のエネルギー獲得機構(1)
第9回 微生物のエネルギー獲得機構(2)
第10回 微生物の増殖(1)
第11回 微生物の増殖(2)
第12回 原核生物の系統と分類
第13回 真核生物の系統と分類
第14回 生態系における微生物
第15回 総括

【学習の方法】
・受講のあり方
講義内容の理解に限らず、専門用語、名称についても正しく覚え、十分理解する。
・授業時間外学習へのアドバイス
微生物関連の著書を広く読む。配布資料、演習問題の復習をしておく。

【成績の評価】
・基準
微生物に関する基礎的な事項(微生物の生理、生態、細胞構造、系統と分類、並びに利用)の習熟度を期末試験により把握し、講義内容の理解度を基準に評価します。
・方法
試験、レポート等の評価に加え、出席・授業態度も考慮して総合的に評価します。

【テキスト・参考書】
「IFO微生物学概論」(発酵研究所監修)等

【その他】
・学生へのメッセージ
本講義をきっかけに、微生物に関する幅広い知識を習得してほしい。
・オフィス・アワー
教員が不在の場合を除き、いつでも研究室へ来訪下さい。

60405001-2017-06-68001