基礎生化学
 Introductory Biochemistry
 担当教員:三橋 渉(MITSUHASHI Wataru)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食品・応用生命科学コース
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:2年  科目区分:コース必修, 教員免許該当科目(化学)、食品衛生管理者等資格科目:必修 
【授業の目的】
食品・応用生命科学における植物資源を含む生物資源を取り扱う上での生化学の基礎的な事項(生体成分の化学、主要代謝経路、細胞の機能と構造等)の知識を身につける。

【授業の到達目標】
食品・応用生命科学における植物資源を含む生物資源を取り扱うための基礎的知識を身につける。また、基礎的な科学的思考力、問題解決力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
生体成分の化学、主要代謝経路、細胞の機能と構造

【科目の位置付け】
基礎専門

【授業計画】
・授業の方法
講義形式
・日程
第 1週 細胞の機能と構造ー細胞膜ー
第 2週 細胞の機能と構造ー細胞骨格ー
第 3週 細胞の機能と構造ーモータータンパク質ー
第 4週 細胞の化学成分ー単糖類ー
第 5週 細胞の化学成分ー二糖類と多糖類ー
第 6週 細胞の化学成分ータンパク質ー
第 7週 中間試験と解説
第 8週 細胞の化学成分ー脂質ー生体分子代謝と熱力学
第 9週 生体分子代謝の熱力学的性質
第 10週 生体分子の代謝ー解糖系ー
第11週 生体分子の代謝ーTCA回路ー
第12週 生体分子の代謝ー電子伝達系ー
第13週 生体分子の代謝ー糖新生系ー
第14週 生体分子の代謝ー脂質代謝ー
第15週 期末試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書を指定しいますが、15 時間で教科書全体を網羅することは不可能。予習、復習に加え、独修も必要。
・授業時間外学習へのアドバイス
高等学校での「生物」と「化学」を復習するとともに、教科書の該当部分を素読し、不明な単語等を調べる。
毎回の講義の内容を、講義全体の視点から自分なりに複合的に組み直すように復習するとよい。

【成績の評価】
・基準
講義内容を中心に教科書の内容も含めた試験を行う。高等学校レベルの解答内容では及第点は取れない。 及第点は60 点。講義の途中、何回かレポート課題を出すので、記載内容や提出回数も評価(約 10%)し、試験の評点に加える。
・方法
試験重視。試験の採点は厳密に行う。原則として追試試験は行わない。上記のようにレポートも加点する。

【テキスト・参考書】
テキスト:D. VOET, J.VOTE, C.PRATT著 田宮信雄, 村松正實, 八木達彦, 遠藤斗志 訳「ブォート基礎生化学 第4版」(東京化学同人,2014年)
B. B. Buchanan, W. Gruissem, R. L. Jones 編集,杉山達夫監修, 岡田清孝, 内藤哲, 中村研三, 長谷俊治, 福田裕穂, 前島正義 監訳「植物の生化学・分子生物学」(学会出版センター,2005 年)
B. Albertsら著、中村桂子、松原謙一監訳「細胞の分子生物学 第5版」(Newton Press、2010 年)

【その他】
・学生へのメッセージ
授業内容は高等学校の「生物」より若干高度。生物学の基礎を学んでこなかった学生は、講義関連の予習復習に加え高等学校の教科書等を独習する必要がある。また、基礎分子生物学、細胞生化学、遺伝子タンパク質工学を受講予定者は本科目の履修を前提としてプログラムが組まれているので、必要。
教員免許該当科目:化学,食品衛生管理者必修科目
その他:本授業内容のみでは公務員試験等には不十分。参考書等で自習する必要がある。
・オフィス・アワー
毎週月曜日、午後4時30分から5時30分

60405003-2017-06-68003