食品・応用生命科学実験-Ⅰ
 Laboratory Works of Food and Applied Life Science Ⅰ
 担当教員:三橋 渉(MITSUHASHI Wataru),豊増 知伸(TOYOMASU Tomonobu),加来 伸夫(KAKU Nobuo),渡辺 昌規(WATANABE Masanori), 井上 奈穂(INOUE Naho)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本実験は4分野の実験から構成されており、それぞれのねらいと目的は以下のとおり。
●応用微生物学分野:微生物の分離、培養、計数ならびに簡単な特徴付けを通して微生物を扱う際の基本的操作を習得する。
●バイオマス資源学分野:微生物の培養と簡単な生理試験、バイオマスのエネルギー変換や食品の製造に関わる微生物の観察を行う。
●分子細胞生化学分野:生体高分子物質(タンパク質、核酸、酵素)の取り扱い方、分離・分析に関する基礎的実験を行う。
●食品栄養化学分野:定量分析に必要な基礎的知識・技術を習得し、さらには食品に含まれる栄養素の定量分析法を学習する。

【授業の到達目標】
この実験を履修した学生は、以下のことが可能となる。
●応用微生物学分野:微生物の多様性を知り、それらを扱う際に必要な知識と技術を習得できる。
●バイオマス資源学分野:微生物を扱う際の基本的操作を習得すると共に、微生物の機能やその多様性を知ることができる。
●分子細胞生化学分野:生物の基本的な組成物である遺伝子・タンパク質・酵素の扱いに関する基本的な技術を習得できる。
●食品栄養化学分野:各種栄養素の分析を通し、定量分析に必要な基礎知識と技術を習得できる。

【科目の位置付け】
食品・応用生命科学コースの各分野で用いられる基本的実験操作方法を学ぶ。

【授業計画】
・授業の方法
応用微生物学、バイオマス資源学、分子細胞生化学、食品栄養化学分野が担当する。
・日程
●バイオマス資源学分野
1.培地の作成および細菌や酵母菌の培養
2.酵母菌、乳酸菌の増殖・発酵特性試験
3.食品製造に関わる各種微生物の観察
4.農産廃棄物からの有価資源回収実験
●応用微生物学
1.微生物の計数、分離、培養
2.各種微生物の顕微鏡観察
3.生理試験と分子系統解析
4.微生物機能の応用
●分子細胞生化学分野
1.タンパク質の定量とSDS 電気泳動法による分離
2.酵素の活性測定と動力学的解析
3.プラスミド DNA の大腸菌への形質転換
4.プラスミド DNA の抽出と電気泳動による分離と検出
●食品栄養化学分野
1.中和滴定法による窒素の定量
2.酸化還元滴定法による還元糖の定量
3.重量法による粗脂肪の定量
4.滴定法によるビタミンC の定量

【学習の方法】
・受講のあり方
実験で得られたデータは、直ちにノートに正確に記載すること。また、気がついたことや疑問点などがあれば、レポートの考察に加えること。
・授業時間外学習へのアドバイス
配布された資料を元に予習をすること。
実験当日に得られたデータは、その日のうちに整理すること。
実験レポート作成に関し、図書館やインターネットを活用し情報収集を行うこと。

【成績の評価】
・基準
出席し、実験レポート提出ができていることが合格の基準である。
・方法
出席状況、実験の習熟度、レポートから総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
各分野とも教員が準備した資料を配付する。

【その他】
・学生へのメッセージ
全出席が単位認定の最低条件なので、遅刻、欠席、早退は原則として認めない。やむを得ない事情があっての場合は、担当教員に直接相談するなど学生各自で対応すること。
・オフィス・アワー
出張とかで不在でない場合はいつでもどうぞ。事前にアポがあることが望ましい。

60405009-2017-06-68009