植物生理学
 Plant Physiology
 担当教員:笹沼 恒男(SASANUMA Tsuneo)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科植物機能開発学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食品・応用生命科学コース  科目区分:コース選択必修科目 
【授業の目的】
形態などの植物学まで含んだ基礎から生理に関わる遺伝子など一部応用までの植物生理学
植物の形態、植物細胞、代謝、光合成、成長・分化、環境応答を中心に植物生理学の基礎を学ぶ。

【授業の到達目標】
植物生理学の基礎知識を身につけ、専門的な研究テーマに役立てることができるようにするとともに、植物の各器官の構造や呼吸・光合成などの植物の基本的な生命活動、および、芽が出て花が咲き実をつけるといった身近な植物の生理現象を科学的に理解する。

【授業概要(キーワード)】
植物の形態、植物細胞、代謝、光合成、成長・分化、環境応答

【科目の位置付け】
植物を扱う上での基礎となる科目

【授業計画】
・授業の方法
講義
・日程
第1回:植物生理学とは 植物生理学の歴史
第2回:植物の構造(1) 植物の形態
第3回:植物の構造(2) 植物の形態、植物の細胞
第4回:植物の構造(3) 植物の細胞
第5回:植物の代謝(1) 植物の呼吸
第6回:植物の代謝(2) 光合成
第7回:植物の代謝(3) 光合成、C4植物
第8回:前半のまとめ(中間試験を含む)
第9回;植物の代謝(4) 光呼吸、糖代謝
第10回:植物の代謝(5)窒素代謝
第11回:植物の成長・分化(1) 胚発生
第12回:植物の成長・分化(2) 植物ホルモン
第13回:植物の成長・分化(3) 植物ホルモン
第14回;植物の環境応答 植物の開花機構
第15回:後半のまとめ(期末試験を含む)

【学習の方法】
・受講のあり方
集中して聞くこと。教科書的な知識の吸収だけでなく、身近な植物の生理現象を意識して関連づけるとよい。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義の内容に合わせ、興味ある関係図書を読んだり、植物を観察したりするとよい。
教科書を指定しないので、講義の内容を中心によく復習すること。参考文献を自主的に読んでみると理解が深まる。

【成績の評価】
・基準
講義の内容を理解し、植物生理学に必要な基礎知識が身についているか、実際の植物生理現象が科学的に理解できるようになったか、を評価基準とする。また、授業で触れた身近な植物に対する関心度も評価の対象とする。植物の名前や特徴、それにまつわる文化的要素など、広い意味での植物に関する知識も、試験に出題する場合がある。
・方法
中間・期末試験の成績をもとに評価する。必要に応じて、出席・授業態度を加味したり、レポート、小テスト等を課すこともある。

【テキスト・参考書】
教科書は指定しないが、以下の書籍を参考書として薦める。
L.テイツ/E.ザイガー編、西谷和彦/島崎研一郎監訳「テイツ/ザイガー植物生理学」培風館、

【その他】
・学生へのメッセージ
植物を身近に感じ、理解してください。

60405105-2017-06-68105