植物分子育種学
 Plant Molecular Breeding
 担当教員:星野 友紀(HOSHINO Tomoki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科植物機能開発学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:植物機能開発学コース  科目区分:コース選択必修科目 
【授業の目的】
育種学の基礎と位置付ける植物育種学を学んだ上で、本講義では分子レベルの技術を用いた育種法について解説する。作物の有用な農業形質を制御する遺伝子を特定し、その遺伝子を育種に利用する為のアプローチ法について、DNAマーカー、QTL解析、マップベースクローニング、遺伝子・タンパク質の機能解析等について最新の研究成果と関連させながら解説を行う。また、形質転換などの遺伝子工学技術、遺伝子ターゲッティングやSNPスクリーニングなどの逆遺伝学的アプローチによる育種の効率化についても解説する。

【授業の到達目標】
植物育種学・植物分子育種学を学ぶことによって、作物の育種(品種改良)について興味を持つとともに、近年急速に発展している作物のゲノム情報を利用した分子レベルでの作物育種法について理解できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
DNAマーカー、QTL解析、マップベースクローニング、遺伝子単離、遺伝子組換え、遺伝子発現、遺伝子機能解析、

【科目の位置付け】
本講義は、植物育種学の発展科目と位置付ける。

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを用いた講義形式にて行う。
・日程
1. 植物分子育種学とは何か?
2. DNAマーカー①DNAマーカーの種類・実験系統の作出
3. DNAマーカー②DNAマーカーの利用
4. 遺伝変異の拡大と検出①自然変異
5. 遺伝変異の拡大と検出②突然変異
6. QTL解析
7. 前半のまとめ
8. ポジショナルクローニング
9. 遺伝子単離
10. 遺伝子の発現解析
11. 遺伝子の機能解析
12. 形質転換(遺伝子組換え)、タンパク質解析
13. DNAマーカー選抜育種、有用遺伝子の育種利用
14. 後半のまとめ①
15. 後半のまとめ②

【学習の方法】
・受講のあり方
近年、急速に発展している研究分野であるので、植物育種学の基礎的な項目を復習してから受講することが望ましい。また、講義の各項目について、参考書等で自ら積極的に調べ、分からない点は質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
配布する講義資料・育種学に関する参考書等によって、講義の復習をすることが望ましい。さらに、講義中に紹介する研究例について、自ら調べて内容をより深く理解することが望ましい。

【成績の評価】
・基準
・植物育種学の基礎的な事項について、適切に説明できること
・分子レベルからの研究アプローチによる研究例について、授業をとおして得られた知識に基づいて、育種(品種改良)について主体的に考察し、論述できること 以上の2点を合格の基準とする。
・方法
平常点(15点)、中間試験(35点)及び期末試験(50点)の成績により講義内容の理解度を評価する。

【テキスト・参考書】
・テキスト
講義資料を配布する。

・参考書
植物育種学 第4版 文永堂出版(その他タイトルに「育種」が含まれるものであれば可)

【その他】
・学生へのメッセージ
分子レベルの技術を用いた作物の品種改良について興味がある方は、受講してください。
・オフィス・アワー
第1回の講義中に連絡をする。また、事前にメールで連絡をすれば、対応可能。
連絡先:thoshino@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

60406206-2017-06-68706