細胞生化学
 Cellular Biochemistry
 担当教員:三橋 渉(MITSUHASHI Wataru),豊増 知伸(TOYOMASU Tomonobu)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食品・応用生命科学コース
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:2年  科目区分:コース選択必修, 教員免許該当科目(生物)、食品衛生管理者等資格科目:必修 
【授業の目的】
食品・応用生命科学に関する基礎専門的な生物の細胞内で起こっている生化学的事象, その分子機構, ならびに解析法を知り, 更に未知の領域に触れる.
タンパク質の合成・分解といった分子レベルでの事象を細胞分裂等の細胞レベルでの事象, 更にはゲノム科学や突然変異体を利用した解析法等を紹介し、これらの専門的な知識を身につけている。

【授業の到達目標】
食品・応用生命科学に関する基礎専門的な知識として生命が化学物質によって構成され, 営まれているという概念を身につける。

【授業概要(キーワード)】
細胞, 遺伝子, タンパク質, シグナル伝達

【科目の位置付け】
専門基礎

【授業計画】
・授業の方法
講義形式, パワーポイント等を利用.
・日程
第1回:ガイダンスと基礎分子生物学の復習(豊増)
第2回:RNA干渉(豊増)
第3回:タンパク質の分解~ユビキチン・プロテアソーム系(豊増)
第4回:タンパク質の細胞内輸送~概要(豊増)
第5回:タンパク質の細胞内輸送~各論(豊増)
第6回:シグナル伝達(豊増)
第7回:受容体(豊増)
第8回:中間試験とまとめ(豊増)
第9回:細胞周期の概要(三橋)
第10回:細胞周期チェックポイント制御系(三橋)
第11回:細胞死の概要(三橋)
第12回:細胞死制御系(三橋)
第13回:高等植物における細胞死(三橋)
第14回:転写因子と細胞分化(三橋)
第15回:期末試験とまとめ(三橋)

【学習の方法】
・受講のあり方
「覚える」のではなく「理解する」ように務めて下さい. ノートは講義で得たポイントをメモするようにして下さい.
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回, 講義予定の内容を事前に参考書等で目を通しておくこと.
復習し, 不明な点は教員に質問する, あるいは, 参考書等で理解を深めておくこと.

【成績の評価】
・基準
最低限の用語等の習熟度, また, 講義内容の理解度を計るように試験を行う.
・方法
それぞれの教員毎に試験80点, レポート等20点が目安.

【テキスト・参考書】
テキスト:D. VOET, J.VOTE, C.PRATT著 田宮信雄, 村松正實, 八木達彦, 遠藤斗志 訳「ブォート基礎生化学 第4版」(東京化学同人,2014年)
Bruce Albert ら著, 中村桂子・松原謙一 監訳 「細胞の分子生物学(第5版)」(2010年) ニュートンプレス
Robert F. Weaver 著, 杉山 弘, 井上 丹, 森井 孝 監訳 「ウイーバー分子生物学 第4版」(2008年) 化学同人 (ISBN 978-7598-1156-8)

【その他】
・学生へのメッセージ
基礎生化学、基礎分子生物学を履修した前提で講義は行います. また, 遺伝子タンパク質工学受講予定者も本講義の履修を前提としています. これらの講義の履修により,学生諸君の知識として生物学の基本的は視点が定まってくることを期待しています.
・オフィス・アワー
教員の出張や公務での不在以外はいつでも質問を受付ます.

60406410-2017-06-68811