食品衛生学
 Food hygiene
 担当教員:塩野 義人(SHIONO Yoshihito),小関 卓也(KOSEKI Takuya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食品・応用生命科学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1)食品衛生法の理解や食品と微生物による食中毒(細菌性食中毒、自然毒食中毒)、化学物質による食中毒、食品の変質と防止法、食品添加物、食品衛生試験法、食品の残留農薬などに関する食品衛生学の知識を学ぶことを目的とする。
2)この授業の内容を理解し、食品の安全性を科学的根拠に基づいて考え、食料、生命、環境科学に関する総合的な判断力を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)食品衛生学上必要とされる科学的知識、食品衛生管理の方法、評価•分析方法の原理などを理解できるようになる。
2)食料、生命、環境科学に関する基礎知識を習得し、就職と同時に食品衛生監視員•食品衛生管理者として働く場合の必要な知識を身につけることができる。

【授業概要(キーワード)】
食品衛生、食品成分、食品汚染、食品の毒性、食生活の安全、食品添加物

【科目の位置付け】
この授業は、食品応用生命科学に関する知識や食品衛生学に関する基本的な知識を幅広く習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。必要に応じてプリントを配布する。
・日程
1) 食品衛生学序論
2) 食品衛生行政と関連法規
3) 食品と微生物
4) 食中毒の分類
5) 食中毒の発生状況
6) 食品由来感染症
7) 食品汚染物質
8) マイコトキシンとまとめの試験
9) 食品と寄生虫
10) 食品の変質と食品保存法
11) 食品と異物・害虫
12) 食品添加物
13) 食品衛生管理
14) 食品衛生試験法
15) 食品衛生対策とまとめの試験

【学習の方法】
・受講のあり方
理解できないところがあれば、質問し、さらに自分で勉強してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
関連する参考書や配布資料をもとに、予習しておく。
受講後、ノートを整理し、不明な箇所がないようにしておく。

【成績の評価】
・基準
授業の内容についての理解度。
・方法
授業参加点も考慮に入れるが主に試験(記述式)に基づいて判定する。

【テキスト・参考書】
「食品衛生学(新スタンダード栄養・食物シリーズ8)」一色賢司 編(東京化学同人)
「食品衛生学」篠田純男、成松鎮雄、林 泰資 著(三共出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
この授業科目は、食品衛生監視員および管理者の資格を取得するための科目に含まれる。
・オフィス・アワー
塩野まで、事前に連絡して下さい (yshiono@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp)。

60406460-2017-06-68816