森林資源利用学
 Forest Resource Chemistry
 担当教員:高橋 孝悦(TAKAHASHI Kouetsu),芦谷 竜矢(ASHITANI Tatsuya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
森林資源利用の現状と木質資源の優れた特性を理解し、資源の有効利用のあり方を認識する。
森林資源の利用について、その最大の生産物である木材を中心に、日本における木質資源の現状とその利用状況、木材の基本的性質と木材製品の製造の基礎などを学ぶ。

【授業の到達目標】
世界と日本の木質資源量と利用の現状、木材の特性と住宅や紙との関係、木材の加工技術の基礎知識を身につけることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
木材、薪炭材、住宅、紙、木質資源、

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う
・日程
授業の計画
1. 森林資源利用学の概要
2. 世界の森林と木質資源
3. 世界の木材生産量と消費量
4. 日本の森林
5. 日本の木材生産と利用
6. 小テスト
7. 燃料としての利用
8. 住宅としての利用
9. 紙としての利用1
10. 紙としての利用2
11. 小テスト
12. 樹木の構造と組織
13. 木材の物理的・強度的性質
14. 木材の化学組成
15. 小テスト
以上の授業を予定しているが、変更があるのど注意すること。

【学習の方法】
・受講のあり方
理解不足の点や疑問点があれば、積極的に質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
参考書などを紹介するので、事前に関連する分野を読んでおくこと。
ノートを取り、授業内容を再確認し、わからない点があれば参考書を読んだり、質問したりすること。

【成績の評価】
・基準

・方法
小テスト及びレポ-ト、出席状況、履修態度を総合的に判定する。

【テキスト・参考書】
テキストはとくに用いない。必要な資料は講義の際に配布する予定。
1.「森林・林業白書」林野庁編
2.「パルプ及び紙」日本木材学会編 文永堂 1991年
3.「木材科学講座2(組織と材質)」 古野・澤辺編 海青社 1994年
4.「木材科学講座4(化学)」 城代・鮫島編 海青社 1993年
5.「木材科学講座8(木質資源材料)」 鈴木・徳田編 海青社 1999年
6.「木材科学講座9(木質構造)」 有馬・高橋・増田編 海青社 2001年

【その他】
・学生へのメッセージ
森林環境資源学講座の選択必修となっている。また、木質資源の利用に関わる分野は林学職林学職(農学3: 木材特性・木質構造、木材加工・材質改良、木材成分利用)の公務員試験にも出題される。森林化学、森林環境資源学、樹木成分学、木材利用学も受講することが望ましい。
授業内容が広範囲にわたるので、紹介した参考書等で更に勉強することが望ましい。

60407003-2017-06-69003