森林育成学
 Forest Biology and Management
 担当教員:森 茂太(MORI Shigeta)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義、簡単な実験
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現代の森林育成の問題点を最新の研究の知見から検証し、浮き彫りにします。重視するのは生理生態学、育種、遺伝学、分子生物学、微生物学、進化学などミクロからマクロスケールの分野を超えた幅広い視点です。知識は目標ではなく、単なる手掛かりに過ぎません。

【授業の到達目標】
現在の森林育成技術や概念に残された数多くの問題点ついて幅広く考え、議論し、学びます。卒業後、就職後、大学院進学後、どんな現場に出ても、直面する問題を自分自身で工夫し考え、解決できるようになることが目標です。就職や進学のベースを作ります。就職試験の対策も具体的に行います。卒業後の問題解決力やイノベーションは「遊び心」から生まれます。授業の最大の目標は「遊び心」を身につけることです。簡単そうで難しい、発想の転換が必要です。

【授業概要(キーワード)】
森林育成、森林生態系、生理生態学、育種学、遺伝学、メタボリックエコロジー、メタボリックスケーリング、人工林施業、天然林施業、密度管理、間伐、枝打ち、育苗、採種園、種苗法、植栽、プラグ苗、挿し木苗、育種

【科目の位置付け】
森林育成学はミクロの分子からマクロの生態系まで幅広い知見の上に成り立っています。

【授業計画】
・授業の方法
講義だけではなく、簡単な光合成、呼吸の測定を行い、講義内容を身近に実感してもらいます。さらに議論もおこないたいと思います。また、トップジャーナルに掲載された最新研究成果も紹介して私たちの森林管理や森林研究の未解決点や問題点にも触れる予定です。
・日程
(各項目は深く関連しており、入れ替えたり繋げたり柔軟に変えていく予定です。)
・講義、討論、簡単な野外測定などを組み合わせて進めたいと考えていますが、受講生の要望を踏まえて検討します。
1. はじめに -森林育成学とはなにか?―
2. 樹木の育成とはなにか ―表現型可塑性、個体間差、農業生態系との違い―
3. 地球環境と森林育成 -樹木と人間社会―
4. 環境変動と生態系 -生態系の保全―
5. 植物生理学と森林育成 -不均一環境と個体生理学―
6. ミクロからマクロに見た森林 -スケーリングの重要性―
7. 成長理論 -成長生理学―
8. メタボリックエコロジー -新しい研究の潮流ー
9. 個体群、群集 -森林生態系の構造と機能―
10. 育種、遺伝、育苗 -ゲノムと生態系―
11. 人工林施業、天然林施業 -植栽と天然更新、林業研究グループととともに―
12. 現行の森林育成技術の問題点 -数多い未解決点、研究へのバイアス―
13.就職、進学のために ―自分で考え、解決しようー、
14. まとめ -科学へのバイアス、多様なジャーナル―、15. 授業の総括とテスト

【学習の方法】
・受講のあり方
課題をだしますので自分自身で興味をもって調べてもらう予定です。知識の獲得ではなく、知識の運用と「自分で考える」ことを重視します。
・授業時間外学習へのアドバイス
各自がさまざまな「興味」を持ち、自分で工夫して樹木に接して、「感動」することがサイエンスへの第一歩です。

【成績の評価】
・基準
自分自身の直感や意見を重視します。さらに自分自身で現在の森林育成の問題点をとらえることができるかを評価します。
・方法
平常点とテストなどで総合的に評価します。さらに、受講者のさまざまな事情も十分に考慮します。

【テキスト・参考書】
(購入の必要はありません。)
「Metabolic Ecology」 海外の大学で広く使われている最新の教科書、担当教員の研究成果も紹介されています。Springer出版,「生き物たちは3/4が好き」化学同人,「持続不可能性」文一総合出版

【その他】
・学生へのメッセージ
自由に考え、楽しく語り合いましょう。単なる知識の集積は重視しません。賢くなるより、バカになることがサイエンスには大切であり、実は難しいことを知って欲しい。「遊び心」から生まれるイノベーション、目指すとたどり着けないイノベーション。
・オフィス・アワー
いつでも気軽に研究室に「遊び」に来てください。バカになれるかも?

60407010-2017-06-69010