森林影響学
 Forest Influences
 担当教員:菊池 俊一(KIKUCHI Shun-ichi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:森林科学コース  科目区分:コース必修 
【授業の目的】
森林は動的生態システムであり、周辺環境からさまざまな影響を受け、その構造や種組成、形態を変化させる。一方、森林が成立することにより、周囲の環境が変化することも多々ある。森林の、あるいは流域・地域の管理や保全を考える上では、この森林生物群集と周辺環境間の動的な相互関係を把握することが重要である。これを認識・理解することが本講義のねらいである。このことは、森林・林業・林産業および社会の実態を理解し、物事を多面的かつ重層的に考える能力を身につけるといった森林科学コースのカリキュラム・ポリシーに合致する。

【授業の到達目標】
森林が周囲から受ける影響や、森林が周囲に与える影響についての知見を習得し、その相互関連を保護・保全・修復するための方策について、得られた知見を用いて論理的に考えることを目標とする。このことは、森林環境資源の基礎知識を習得して、自主的、継続的に学習する能力を身につけたり、森林・林業・林産業および社会の実態を理解し、物事を多面的かつ重層的に考える能力を身につけるといった森林科学コースのディプロマ・ポリシーに合致する。

【授業概要(キーワード)】
森林・流域生態系、立地環境因子、相互関係、動的システム、保全、修復、再生

【科目の位置付け】
この科目は、森林科学コースのカリキュラム・ポリシーの「(1) 自主的、継続的に学習する能力を身につけるための、森林科学の基礎科目」、「(2) 森林・林業・林産業および社会の実態を理解し、物事を多面的かつ重層的に考えるための科目」にあたる。

【授業計画】
・授業の方法
パソコンによるスライド映像と配布資料・文献により講義を進める。毎回、内容に沿った小レポート課題を提示し、講義時間内に記述・提出してもらう。
・日程
1.動的生態システム、攪乱とは何か
火山活動、流水、風、重力、人為
2.生物に残された攪乱履歴
変異樹形、年輪、森林構造、種組成
3.動的環境への生物の適応
流水環境、洪水攪乱、河畔林、水生植物群集
火山攪乱、荒廃地、植生侵入、パッチ状植生、成立と破壊
4.森林が周囲に与える影響
侵食、水環境、飛砂、微気象、雪
5.森林の環境保全機能
人間社会が望む機能、森林の保護・保全の歴史、保安林
6.人の行為が森林に与える影響
森林伐採、地表攪乱、更新動態、長期モニタリング
7.荒廃地の緑化
緑化の意義、生育環境改善、周囲環境にローインパクトな技術
8.森林の修復・再生
相互関係の分断、新たな試み、今後の課題、誰が担うのか、役割分担
9.まとめ
森林の影響や、その機能を保全する方策等に関するレポートの作成

【学習の方法】
・受講のあり方
パソコンによるスライド映像により主に講義を進めるため、スライドをよく見て、口頭説明を良く聞きながら要点をノートすることが内容理解には効果的である。理解できなかった点についても忘れずに書き留め、その日のうちに質問し、理解してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
小レポート課題は、毎回の講義内容を理解するポイントとなる。講義内容の復習する際に役立ててほしい。

【成績の評価】
・基準
出席率が7割以上の受講者を成績評価対象とする。毎回の小レポートと、最終レポートの内容により成績を評価する。
・方法
毎回行う小レポート(計30点満点)と最終レポート(70点満点)を基に評価する。

【テキスト・参考書】
講義内容に関連する論文・資料等を講義時に配布する。
『流域学事典 -人間による川と大地の変貌-』:新谷 融・黒木幹男編著、2006年、北海道大学出版会、ISBN4-8329-8151-X、『森林の科学 -森林生態系科学入門-』:中村太士・小池孝良編著、2005年、朝倉書店、ISBN4-254-47038-X、『砂防学講座第2巻「土砂の生成・水の流出と森林の影響」』:(社)砂防学会監修、1993年、山海堂、ISBN4-381-08137-4

60407012-2017-06-69011