森林環境保全学実験実習
 Laboratory and Field Work of Forest Enviroment Conservation
 担当教員:柳原 敦(YANAGIHARA Atsushi),森 茂太(MORI Shigeta),林田 光祐(HAYASHIDA Mitsuhiro)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
森林の観察、冬芽による落葉樹の判別方法、海岸林の防風効果、マツ枯れ等の森林被害の実態観察。

【授業の到達目標】
森林の観察
さまざまな環境ストレス、微生物感染ストレスから樹木が受ける影響を樹木個体生理測定から検討します。
1) 病原菌、腐朽菌の侵入による樹木の変化
2) 様々な環境ストレスにより健全性の低下した樹木個体の評価
3) 「被圧により枯死寸前の個体」と「旺盛な成長の個体」の比較
4) 地上部と地下部の比較
冬芽による落葉樹の判別方法
落葉期でも樹木が判別できる冬芽による種同定法を修得する。
海岸林の防風効果、マツ枯れ等の森林被害の実態観察。
海岸林の実態を観察し、風害ならびに防風効果について学ぶ。また、マツ枯れの実態と防除方法、雪害や風害などの様々な森林被害の実態について現場で実践的に学ぶ。

【授業概要(キーワード)】
樹木呼吸、冬芽、防風効果、マツ枯れ

【科目の位置付け】
樹木呼吸、防風効果、マツ枯れ等の理解と冬芽の判別

【授業計画】
・授業の方法
野外での調査・観察と室内での実験・観察を組み合わせて行う。
・日程
・森林の観察
さまざまな環境ストレス、微生物感染ストレスから樹木が受ける影響を樹木個体
生理測定から検討します。
1) 病原菌、腐朽菌の侵入による樹木の変化
2) 様々な環境ストレスにより健全性の低下した樹木個体の評価
3) 「被圧により枯死寸前の個体」と「旺盛な成長の個体」の比較
4) 地上部と地下部の比較
・冬芽による落葉樹の判別方法
種の同定 検索の方法、図鑑の使い方
・海岸林の防風効果、マツ枯れ等の森林被害の実態観察。
庄内海岸の生育実態を観察し、風害や防風効果について学ぶ。
マツ枯れなどの各種被害の野外観察を行う。

【学習の方法】
・受講のあり方
3教員の指示による
・授業時間外学習へのアドバイス
3教員の指示による

【成績の評価】
・基準
3テーマの理解
・方法
テーマ毎に課すレポートと樹木同定のテストの合計で評価する。

【テキスト・参考書】
冬芽でわかる落葉樹、馬場多久男著、信濃毎日新聞社 など冬芽図鑑を各自持参する。

【その他】
・学生へのメッセージ
2年前期の生物多様性保全学実験実習を履修しておくことが望ましい。
冬季の野外観察も行うので暖かい格好で参加のこと。

60407430-2017-06-69133