水文学
 Hydrology
 担当教員:梶原 晶彦(KAJIHARA Akihiko)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
自然界での水循環,物質循環を解析する基礎を学ぶ。
農業には大量の水を使用する。安定した農業生産や健全な環境の保全のためには、水をコントロールし有効に利用することが第一である。ここでは、まず自然界での水の存在や水の動態を科学的に捉え、さらには水とともに動く物質の動態を学ぶ。

【授業の到達目標】
自然界でのマクロな水の動きについて、その代表的な素過程ごとに、現象を科学的に理解できるようになる。また、様々な自然現象を水循環、物質循環の視点からとらえる考え方を学び、地球的視点から多面的に物事を考えることができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
水循環,物質循環,水利用,雪

【科目の位置付け】
水を確保、利用、管理するために、水循環の基本的知識への理解を深め、水利用や治水への応用を学ぶ。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。小テスト(2~3回),中間試験,期末試験を行う。
・日程
1.水文学とは(第1週)
2.単位について(第2週)
(1)SI単位と組立単位 (2)水文学で使用する単位
3.水の分布と循環(第2週)
(1)地球上の水の分布 (2)水文循環 (3)水文循環のエネルギー
4.流域の地形(第3?4週)
(1)河川と流域 (2)河川次数 (3)Hortonの地形4則 (4)流域の形状
5.降水(第5?6週)
(1)降水量と時間 (2)降水量と面積 (3)降水量の測定 (4)降水の水質
6.蒸発と蒸散(第7?9週)
(1)蒸発と蒸散 (2)蒸発散位と実蒸発散量 (3)蒸発量 (4)蒸発散量の測定 (5)蒸発散量の推定法
7.遮断・浸入・貯留(第10週)
(1)降水のゆくえ (2)遮断 (3)浸入 (4)窪地貯留
8.流出(第11?14週)
(1)流量と流出負荷量 (2)流量の測定 (3)流出成分の分離 (4)ピーク流出量の解析 (5)洪水流出解析 (6)低水流出解析 (7)融雪流出
9.水文量の統計解析(第15週)
(1)水文量の確率分布 (2)リターンピリオド
なお,上記の日程は,講義の進み具合によって多少前後する場合もある。

【学習の方法】
・受講のあり方
スライドの内容を各自ノートに取ってください。また小文字、添え字が多いので視力の低い人は前方の席に座ってください。
・授業時間外学習へのアドバイス
洪水、渇水、水資源問題、水質汚濁など、水に関わる各種の環境問題が国内、国外のいたるところで起きています。これらについての新聞やテレビ等での報道を、日頃から関心を持って見ていただきたいと思います。
講義中にとったノートを、自分なりに整理して毎回読み直し、復習を行ってください。

【成績の評価】
・基準
水循環の素過程、基本的な専門用語を理解し、定量的な計算を行えるようになることを基準とします。
・方法
講義時間中に予告無しで小テストを2~3回行います。また、中間試験および期末試験をあらかじめ実施日をアナウンスして行います。出席状況(受講態度含む)20%,小テスト20%,中間試験30%,期末試験30%の比率で合計した総合得点により,成績評価を行います。

【テキスト・参考書】
特に指定しない。
地域環境水文学 丸山利輔・三野徹 編 朝倉書店 3,800円 など

【その他】
・学生へのメッセージ
水文学は,地球温暖化のような地球規模での環境問題から,地域レベルでの水問題まで幅広く扱う学問分野です。水に興味のある人は是非受講してください。また,農業農村工学職,総合土木職の公務員,農業農村工学関連会社への就職を目指す人は,必ず履修してください。
・オフィス・アワー
随時

60408010-2017-06-69510