環境保全型農業栽培学
 Environmental Cnservation Crop Production
 担当教員:藤井 弘志(FUJII Hiroshi),角田 憲一(KAKUDA Ken-ichi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科安全農産物生産学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:水土環境科学コース  科目区分:コース選択科目 
【授業の目的】
1)自然界に自生する植物を人間に有用な食料,繊維などに利用する目的で育成することを動物の飼育に対して栽培という。そのような植物が栽培植物である。栽培植物を対象として利用目的に応じて科学的,計画的という意味で合理的に生産する
原理とそれに基づく栽培方法や技術を得ることを目的とする。
2)栽培の原理、方法、栽培植物の環境、そして現在実践されている技術の理解を深め、基礎的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
1)栽培の原理、方法、栽培植物の環境に関する知識を説明できる。
2)現在、農業現場で実践されている栽培方法や技術について説明できる。
3)栽培の原理、方法、栽培植物の環境および栽培方法について討議することができる。

【授業概要(キーワード)】
作物、環境、多収栽培技術

【科目の位置付け】
この授業は、安全な農畜産物の生産に必要な基礎科学と基礎技術に関する知識とそれを応用できる能力を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
それぞれ以下の回数で講義を行う
藤井弘志 7回+試験 栽培の原理と栽培技術
角田憲一 7回+試験 作物の生長評価と栽培技術
・日程
1回目:ガイダンス、栽培原理1(種子)
2回目:栽培原理2(施肥、栽植密度)
3回目:栽培原理3(栽培技術用語)
4回目:栽培原理4(輪作)
5回目:環境保全型農業理論
6回目:環境保全型農業技術
7回目:試験、まとめ(以上、藤井対応)
8回目:人類と穀類の出会い
9回目:食料生産と栽培学
10回目:作物の生長
11回目:作物の生長評価
12回目:収量形成過程の解析
13回目:農業生産の持続性1
14回目:農業生産の持続性2
15回目:試験、まとめ(以上、角田対応)

【学習の方法】
・受講のあり方
講義の理解できないところは質問しよう。
専門用語の意味をきちんと理解しょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
農業関係のニュースにはアンテナを伸ばしておき、講義との関連で考えてみよう.
毎回、講義のすぐあと2、3分間の要点を復習する時間をとる習慣をつけよう。あるいは講義の始まる前に前回の講義内容のノートを2、3分間見直して、わからないところは調べておこう.

【成績の評価】
・基準
安全な農畜産物を生産するために必要な基本的な概念や用語を理解していることを合格の基準とする。
・方法
2人の教員の平均点で60点以上を合格とする。試験成績によって判定する。なお,試験は各教員が担当する最後の回に行うことを原則とする(その場合,中間試験は行わない)。

【テキスト・参考書】
森田茂紀他編著 栽培学-環境と持続的農業- 朝倉書店(4,500円)
各教員が講義中に紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
土地を耕し、植物を栽培することは文化の源なり。
・オフィス・アワー
藤井弘志 随時 / 角田憲一 金曜日12:00~13:00

60408100-2017-06-69600